=【台湾】美味しかったもの= カテゴリの記事一覧:
- 宜蘭で海鮮たっぷり蒸気鍋、蒸饌海鮮蒸物
- 続・冬が来ると食べたくなる苺スイーツ、ミルクプリンとダッチベイビー
- 月に一度のお楽しみ、伝統市場でイタリアン(Gusto-Market Of Taste)
- 冬が来ると食べたくなるプチプラ苺スイーツ&アグレッシブおむすび
- 路地裏カフェで美味しいスコーンを(Floating Cotton)
- Quelques Pâtisseries(某某。甜點)、ウイスキーにぴったりな鉄観音チョコレートケーキ
- 金賢小吃、またの名を金賢姫炒飯
- ロブション・サロンドテで快適すぎるアフタヌーンティー
- つじ半でイクラましまし海鮮丼、鯛茶も美味
- 老罈香川味兒、四川料理には揚げたて銀絲卷
| | 新しい記事一覧へ≫
宜蘭で海鮮たっぷり蒸気鍋、蒸饌海鮮蒸物
2019 / 02 / 15 ( Fri ) 香港で人気らしい ”海鮮蒸気鍋”。 台北にも専門店がありますが、先日宜蘭の温泉でのんびりしてきた際、 頂いてみました。 蒸饌海鮮蒸物というお店です。とっても広い店内で個室も有り。 ![]() 取りあえずお酒があることを確認して、 ![]() 生簀でシーフードを選びます。 この日は2人用のコースにロブスターを追加。 ![]() タレは自分で作ります。 ![]() さて、こちらが蒸し鍋。 ![]() まずはこちらの生米を、 ![]() 鍋の底に投入~。 滴り落ちる海鮮の蒸し汁で〆のお粥になるそうな。天才ですか。 ![]() なお、食材は全て店員さんが蒸してくれますので、 ![]() 安心して乾杯~。 ![]() まずはお野菜から。2人用のコースと思えない量です。 ![]() 夫が持参した調味料。 前から塩+花椒、ポン酢、お醤油で頂きます。 ![]() 蒸しているだけなので想像通りのお味なのですが、 シンプルで美味しいですね。ワインが進むわ。 続きまして、牛肉やら、 ![]() 海鮮やら。 ![]() 特に美味しかったのは、海老に、 ![]() アワビに、 ![]() ダークホースだった花枝丸。 いかにも手作りといった素朴なお味でイカもプリプリ、とても美味しかったです。 ![]() メインのロブスターもミソたっぷりで美味しゅうございました。 ![]() どの具材も完璧な蒸し加減で美味しいわ~と思っていたのですが、 何やらハイテクなシステムでマニュアル化されている気がしました。 具材の種類や重さで蒸し時間や火力を調整しているだけなのでしょうが、 ウェルダンにならずありがたや~。 ![]() そして、楽しみにしていた〆のお粥です。最後に卵を加えて完成! どれだけ美味しいのかしらと思って頂いてみたら、非常に薄味。 ![]() 考えてみたら、蒸し物なので旨みは具材の中に留まってしまうのですよね。 という訳で、持参したお醤油とお店のXO醤を加えてみました。 ![]() ん~、一瞬でたまらない美味しさに。2人でペロリと完食してしまいました。 調味料ってすごいわ。 こちらのお店、ウェスティン宜蘭からはタクシーで15分程度。 日本人の方でしたら調味料持参がおすすめです。 ◆蒸饌海鮮蒸物 住所:宜蘭縣宜蘭市延平路39-22號 電話番号:03-938-8508 営業時間:11:00~14:00、17:00~21:00(火曜定休) |
続・冬が来ると食べたくなる苺スイーツ、ミルクプリンとダッチベイビー
2019 / 02 / 02 ( Sat ) 冬になると普段よりも甘い物が食べたくなるのは気のせいでしょうか。 という訳で、他にもあった 冬が来ると食べたくなる苺スイーツ を。 意外とブログに書いたことがなかった、双妹嘜養生甜品。 ![]() 晴光市場にあるお店(というか半分屋台)で、オーナーさんは香港出身。 燉奶(香港風ミルクプリン)など養生スイーツが頂けます。 ![]() 冬になると思い出すのがこちらの草莓燉奶(苺ミルクプリン)。 燉奶に小ぶりの苺をたっぷりのせて練乳をかけたスイーツです。 ![]() あっさりした燉奶に、甘酸っぱい苺&濃厚な練乳がよく合って美味しい~。 夏にはマンゴーバージョンもあり、こちらも大好きです。 夫に外帯しようかと帰り際にオーダーしたら、本日分は売り切れです、と。 そこでミルクプリンだけお願いし、スーパーで苺を買って帰宅~(良妻)。 じゃーん。お店と同じお皿が自宅にあったという奇跡。 ちなみに大昔に買った大同です。 ![]() しかし、小ぶりな苺を選んで更に半分にカットしないといけませんね(と後から気付く)。 完コピできず見た目はアレですが、お味は一緒でした。 結果良ければ全て良し? さて、苺スイーツ。 もう1軒は HOTEL QUOTE Taipeiのダッチベイビー です。 先日行ってみたら、今年はブルーベリー&黄桃バージョンでした。 フルーツたっぷりで相変わらず美味しいです。 ![]() どちらのお店のパンケーキよりもお気に入りな、こちらのダッチベイビー。 さすがに自宅ではコピーできませんので、また行かなくちゃ。 ◆双妹嘜養生飲品 →ミルクプリン 住所:台北市中山區農安街2巷20-33號 電話番号:02-2599-6282 営業時間:11:00~21:30(日曜日は12:00~) ◆333 RESTAURANT & BAR →ダッチベイビー 住所:台北市松山區南京東路3段333號(HOTEL QUOTE Taipei) 電話番号:02-2175-5588 営業時間:11:30~深夜0:00(金土のみ深夜2:00まで) #ダッチベイビーの提供は14:00~17:00のみ |
月に一度のお楽しみ、伝統市場でイタリアン(Gusto-Market Of Taste)
2019 / 01 / 29 ( Tue ) 台湾風ではないイタリアンが食べたいな~ということで濱江市場へ。 ローカル感あふれる伝統市場に似つかわしくないイタリア食材のショップが 月一で開催している、Mingle Party なるイベントです。 前菜はビュッフェ形式で、イタリア直輸入の食材がずらり。 ![]() ハムやチーズ以外に、トリッパの煮込みとかフリッタータなども美味。 ワインが進んで困ります。 ![]() 前菜を頂きながら楽しく飲んでいると、温かいお料理が。 いずれもイタリア人のシェフが目の前で作ってくれます。 キャンドルパスタのミートソース。 ![]() ほうれん草とイタリアンソーセージのリゾット。 完璧なアルデンテで、塩気も十分。 ほうれん草とチーズのお味がとっても濃厚で、ものすごく美味しい~。 ![]() 旧正月前ということで、メインは立派な皮付きの豚さんでした。 ![]() デザートはシンプルなイタリア風パウンドケーキ。 ![]() ちなみに、こちらのイベントはワイン3杯付き。 ロゼのスパークリング、白、赤とどちらもなかなか美味しいワインで、 かなり満足度の高い週末でした。ごちそう様でした! さて、こちらのショップを知ったきっかけはお料理教室でして、 以前1年ほど通っていました。 (ちなみに、濱江市場を愛する夫は私が知る前からチーズを買ったりしていたらしい) ある日のお料理教室。 とっても美味しかったガスパチョ的なスープ。 ![]() メインは人生初の生パスタ!(普段はお料理しません、ごめんなさい) ![]() レモンバターのソースでした。モチモチしてとっても美味。 ![]() そういえば、Mingleでも出てきたキャンドルというパスタを興味本位で買ってみたら、 ![]() 茹で時間がよく分からず、 ![]() ネットでレシピを見たバジルソースも全く別物になって完成。 自分にがんばったで賞をあげたいです。 ![]() その他、よくリピートしているのはバッファローモッツァレラ。 ミルキーで美味しいです。 ![]() さすがの私でも作れるカプレーゼ。あ、並べるだけ? ちなみに、冬にしか見かけない玉女という甘いミニトマトで作るとかなり美味。 ![]() 他には、シェフお手製のティラミスも激しくリピート。 マスカルポーネが美味しいのかな~。これで赤ワイン飲めちゃいます。 ![]() こういうお店があるとほんと助かりますね。 ありがたや~。 ◆Gusto-Market Of Taste 住所:台北市民族東路410巷23弄6號 電話番号:02-2518-0458 営業時間:9:00~17:00(月曜定休) #日曜日は15:00まで |
冬が来ると食べたくなるプチプラ苺スイーツ&アグレッシブおむすび
2019 / 01 / 24 ( Thu ) 留乃堂はいわゆるローカルパン屋さん。 台北市内には2店舗ありまして、こちらは南京復興駅近くの支店です。 ![]() 冬になると食べたくなるのが、こちらの「草苺大福」。 ヤマザキの雪苺娘を完全にパクった、いや、再現に成功した人気商品です。 求肥の中に苺、スポンジ、たっぷりのホイップクリームが詰まっており、 フレーバーは小豆、ピーナッツ、ゴマ、杏仁の4種類。 いつもは杏仁一択なのですが、この日は限定?のティラミスフレーバーが あったので、そちらも一つ購入~。 ![]() こちらがお気に入りの杏仁です。見た目は完全に雪苺娘ですね。 ![]() 苺、杏仁風味のクリーム、チョコレートのスポンジが意外とマッチ。 ちなみに、お値段35元(約125円)なり。実は10年前からよく食べております。 ティラミスも悪くないのですが、やっぱり杏仁が好みでした。 ![]() ちなみに、こちらの草苺大福は一年中販売されているのですが、 夏は苺がとっても小さめ。やっぱり苺の季節がオススメです。 さて、話はガラリと変わりますが、 留乃堂のすぐ近くにある兄弟飯店(ブラザーホテル)。 1階にお寿司やおむすびを売るお店があります。 その名も「スシ・ライスボール スペシャリティ」。 店名からして漂う地雷感。 ![]() おむすびコーナーが特にアグレッシブです。 たこわさおむすび、などは序の口で。。。 ![]() マカダミアナッツと里芋(正しくはタロイモ)のおむすび! ハワイ感ありますが、アサイーボウルに続くブームは来るのか。 ![]() ナット(ナッツ)とクランベリーのおむすび! クッキーなら受け入れ可能なコンビですね。 ![]() どうしても勇気を絞り出せず、ホタテの炙り焼きおむすびをチョイス。 面白くなくてごめんなさい。 ![]() どなたかトライされましたら感想をお寄せ下さいませ。 ◆留乃堂(慶城分店) →草苺大福 住所:台北市慶城街6號 電話番号:02-2718-2130 営業時間:6:30~21:40(無休) ◆Sushi Riceball Specialty →アグレッシブおむすび 住所:台北市南京東路三段255號(兄弟飯店1階) 電話番号:02-2712-3456 営業時間:7:30~20:00(無休) |
路地裏カフェで美味しいスコーンを(Floating Cotton)
2019 / 01 / 18 ( Fri ) 台北で美味しいスコーンを食べるにはどこへ行くべきか。 これ、結構難題です。 というのも、台北で頂くスコーンはソフトな食感のものが多く、 マンダリンもロブションもそういったタイプ。 個人的には smith&hsu のほろほろサクサクなスコーンが好みなのですが、 最近急激に店舗が減っていて遂に陸羽前の衡陽店もクローズ。。。 (残るは南京東路と統一デパートの店舗のみ) そんな訳で、好みのスコーンを見付けるとかなり嬉しい台北生活。 最近のヒットはこちらのカフェです。 龍江路×興安街という、なかなか渋いエリアにある Floating Cotton。 ![]() こぢんまりしたカフェでして、 ![]() インテリアも至ってシンプル。 ![]() とても落ち着く雰囲気です。 ![]() スコーンが美味しいだけではなく、 コーヒーも紅茶もとても丁寧に淹れてくれます。 ![]() コーヒーは豆を数種類から選べますが、 どちらも割と酸味が強いタイプ。 ![]() 読書のお供にミルクティーもよく頂きます。 ![]() そして、お目当てはやっぱりスコーン。ほろほろ&サクサクで美味! スコーンを2つお願いしたらクロテッドクリームも2カップで来るというあたり、 几帳面な店主と見た(※お若い女性です)。 ![]() こちらが、カフェの奥にあるキッチンで手作りしているスコーン。 フレーバーは日替わりでいつも3種類ほど置いてありますが、 オススメは原味(オリジナル)です。他に抹茶、アールグレイ、クランベリーなども。 ![]() パティシエはルコルドンブルーでスイーツ作りを学んだそうで、 台湾ナイズせずに、本場の味に寄せて作っているのだそう。 イチオシはやっぱりスコーンのようで、「イギリスのアフタヌーンティーで食べる 本物のスコーンの食感」なのだとか。ありがたや~。 ![]() 他にはケーキやマカロンも。 ![]() ちなみに、お店のお向かいには「中華民国空手道協会」が。 ![]() 空手にしては何ともかわいらしい門構えですね。 空手家の皆さんにもぜひ美味スコーンをご賞味頂きたいところです。 ◆Floating Cotton 住所:台北市合江街41巷16號 電話番号:02-2517-2541 営業時間:11:00~20:00(月曜定休) |
Quelques Pâtisseries(某某。甜點)、ウイスキーにぴったりな鉄観音チョコレートケーキ
2018 / 12 / 11 ( Tue ) 信義安和駅近くの路地裏にひっそり佇むケーキ屋さん、 Quelques Pâtisseries(某某。甜點)。 お店の前からは101がきれいに見えます。 ![]() シンプルながら暖かみのあるインテリア。 何度かお邪魔していますがいつも若い女性でにぎわっています。 ![]() フランスで菓子修業をしてきたという美人パティシエの作るケーキは どちらも美味。 大溪地香草聖多諾黑(サントノーレ)。 ![]() 蜂蜜威士忌起司蛋糕(蜂蜜、ウイスキー、チーズのケーキ)。 龍眼蜂蜜、シングルモルトのスコッチウイスキー、 日本のクリームチーズを使用しているそうです。 ![]() これはコーヒーや紅茶というよりもお酒に合いそうなスイーツだわと、 最近はテイクアウトして自宅で頂くことも。 ![]() ブドウとベリーのタルト。シンプルで美味。 ![]() 鐵觀音巧克力塔(鉄観音茶とチョコレートのタルト)。 こちらが一番好みのケーキです。 ![]() ほろ苦いチョコレートのタルト生地の中には鉄観音のムース。 その上には上品なビターチョコレートのソースがのっています。 台湾の鉄観音らしい香ばしさとチョコレートが何ともバランス良く、 想像の上をいく美味しさです。 せっかくなのでお供はウイスキーで。 ![]() あ、蜂蜜とウイスキーのケーキもお酒に合いそうですね。 また買いに行かなくちゃ。 ◆Quelques Pâtisseries(某某。甜點) 住所:台北市大安區安和路一段102巷23號 電話番号:02-2755-4097 営業時間:13:00~19:00(月火定休) #予約不可 |
金賢小吃、またの名を金賢姫炒飯
2018 / 12 / 04 ( Tue ) 長春路×合江街の近くにある、金賢小吃。 炒飯が看板メニューの、街の食堂です。 ![]() どうしても、店名から金賢姫を連想してしまうのは私だけでしょうか。 そんな訳で我が家では「金賢姫炒飯」と呼んでいる、こちらのお店。 そういえば、お店のカーテンが紅白のボーダー(↑)なので、 こちらを教えてくれた友人は「楳図かずお炒飯」と呼んでいました。 さて、かずおだろうが賢姫だろうが、とにかくリーズナブルなお店です。 (そして、お味もなかなか) 蛋花湯(卵と青菜のスープ)、30元(約110円)。 たっぷり2人前はあります。 ![]() 炒青菜(青菜炒め)、60元(約220円)。 この日は空芯菜でした。こちらも量が多めです。 ![]() 青椒牛肉炒飯(チンジャオロース炒飯)、90元(約330円)。 比較的濃い目の味付けです。エビ炒飯も美味しいですよ。 ![]() でも、いつも外帯して自宅でお塩とお醤油をかけていることは ちょっとお店のおじちゃまには言えませんが。 ちなみに、ご飯がススム君のニンニクたっぷり回鍋肉を頂ける、 香而廉小館とは徒歩10秒の距離です。 ![]() このエリアは食堂激戦区ですね。ごちそう様でした。 ◆金賢小吃 住所:台北市合江街21號 電話番号:02-2502-8722 営業時間:11:00~14:30、17:00~21:00(日曜定休) |
ロブション・サロンドテで快適すぎるアフタヌーンティー
2018 / 12 / 03 ( Mon ) 久し振りに信義の Bellavita へ。 ![]() この日は3階にある SALON DE THE de Joël Robuchon で アフタヌーンティーです。 赤を基調としたコテコテカフェですね。 ![]() ちなみに、サロンドテは3階、ラトリエは5階です。 紅茶はマリアージュフレール。 たくさん種類がありましたが、マルコポーロをお願いしました。 中国茶を始めてしばらく経ちますが、こういったフレーバーティーも大好きです。 ![]() 奥にあるティーポットはストウブのもの。重すぎてほぼ武器。 はい、こちらがロブションのアフタヌーンティーです(2人分)。 今年の旧正月明けから新しくなったそうで、なかなか素敵。 ![]() (きれいに撮るとこんな感じです) #ロブションfbより ![]() さすがは安定のロブション。 ![]() スイーツが美味しいのに加え、 ![]() セイボリーがどれも美味。 #スモークチキンのミニバーガー ![]() 見た目も美しく、 #スモークサーモンのクリームチーズロール ![]() 食べるのがもったいないくらいです(完食しましたけど)。 #フォアグラムースのカナッペ ![]() ちなみに、スコーンだけちょっと台湾風でした。 それにしても驚いたのは、お客さんの少なさです。 ![]() 誰もいない~。雰囲気も良いしフードもお茶も美味しいのになぜ? (しかも中華圏で好まれそうなコテコテ赤ソファーですわよ、奥様) ![]() サロンドテは予約できないので13:30頃行ったのですが(平日)、 その時にはランチのお客さんがちらほら。 その方々も帰ってしまうと夕方まで人っ子一人来ることなく、ロブション貸し切り状態! 贅沢すぎる~笑 美味しいパンも買って帰り、翌日の朝食に。 ![]() マンダリンに負けず劣らず空いているロブションのアフタヌーンティー。 サービスも良いですし、また伺いたいです。 ◆SALON DE THE de Joël Robuchon(侯布雄法式茶點沙龍) 住所:台北市信義區松仁路28號(Bellavita 3F) 電話番号:02-8729-2626 営業時間:10:30~22:00(休前日は22:30まで) #予約不可 |
つじ半でイクラましまし海鮮丼、鯛茶も美味
2018 / 10 / 30 ( Tue ) 微風信義に今夏オープンした、つじ半。 天丼の金子半之助とつじ田というつけ麺屋さんがコラボした 海鮮丼専門店で、本店は日本橋にあるそうです。 オープンから1ヶ月程の頃に伺いました。 お昼から大行列と聞いていたので、微風のオープン5分前に到着~。 シャッターが開くところを初めて見ましたよ。 ![]() 微風の中にありますが、しっかり和風な入り口です。 ![]() 店内はお寿司屋さんのような雰囲気。 ![]() テーブルに案内されると、一人に一台ipadが置いてありまして、 半強制的に食材や食べ方についてレクチャーしてもらえます。 ![]() さて、メニューはこちら。 海鮮丼が4種類、後は追加できるウニ・イクラ程度というシンプルな内容です。 ![]() ・梅(450元=約1,640円) イクラ・鮪・海老など8種類の海鮮 ・竹(650元=約2,360円) 梅+タラバガニ ・松(790元=約2,870円) 竹+ウニ ・特上(990元=約3,600円) 竹のウニ・イクラ・タラバガニ増量バージョン →海鮮丼には全て、鯛茶漬け・デザートが付きます まず、鯛茶用のお刺身(ゴマダレ)が運ばれて来ます。 「半分はこのまま食べて、半分はお茶漬け用に残して下さい」とのこと。 ![]() ゴマダレが甘くなくて美味しいです。お魚は台湾鯛かカンパチでしょうか。 お刺身はゴマダレで和えて置いておきます。 海鮮丼が来ますので、ガリ(昆布入り)を準備~。 ![]() はい、こちらは初めて行った時にオーダーした松。 よく見かける、お刺身が並べてある海鮮丼ではなく、 細かく刻んだ海鮮をミックスしてタワー状にし、ウニとイクラを盛り付けてあります。 ![]() このふざけた大葉の切り方は何かしらと思ったら、 日本のつじ半でもこのような大きめカット。仕方ないので自分でちぎる。 こちらは2回目に行った時、同行者がオーダーした特上。 台湾の方はどーんと豪華な見た目の食べ物がお好きだからか、 周りを見ると特上を召し上がっている方が多いです。 ![]() そして、初回訪問時につじ半はウニがいまひとつだと学んだので、私は梅+イクラ増量に。 これ、正解。小さめのイクラですが美味しいです~。 (ウニはバフンウニだと書いてあるのですが、お味がちょっと違うような) ![]() ちなみに食べ方ですが、タワーを崩してご飯の上にならし、 ワサビ醤油をかけて頂きます。 1/3ほど残したところで、お出汁をかけてもらいお刺身をのせ鯛茶に。 #グルマンさんに朗報。ご飯を完食してしまっても無料でおかわりできますよ。 こちらのお出汁、とっても濃厚なのに臭みもなく美味。 仕上げに三つ葉、茗荷、柚子の皮を入れてくれますので、爽やかです。 ![]() デザートは、とろとろプリンの抹茶がけ。こちらもとっても美味しいです。 ![]() お食事時は混み合いますので、早目に行かれるか ちょっと時間をずらして行かれるのが良さそうです。 ![]() 天丼屋さんとつけ麺屋さんがコラボした海鮮丼ですし、 一人一台ipadとか、正直全くお味には期待していなかったのですが、 とっても美味しゅうございました。ごめんなさい。 微風って割と早くお店が変わる印象がありますが、 正に万人受けするお味で、この集客力と客単価ならしばらく安泰? また伺います~。 ◆日本橋海鮮丼 つじ半 住所:台北市信義區忠孝東路五段68號 微風信義B1F 電話番号:02-2722-1427 営業時間:(日~水)11:00~21:30、(木~土)11:00~22:00 |
老罈香川味兒、四川料理には揚げたて銀絲卷
2018 / 10 / 28 ( Sun ) シャーウッド台北の近くにある、老罈香川味兒。 四川料理のレストランです。 ![]() 美味しい水煮牛肉が食べたい~ということで この日は辛いもの好きが集まりましてお食事会を。 まずは、椒香土豆絲(細切りジャガイモの花椒炒め)。 土豆絲は唐辛子の有無が選べます。この日は箸休め用にノー唐辛子で。 ![]() 蒜泥白肉(茹で豚のニンニクソース)。 ![]() この辺りから四川料理らしくなってきます。 蓉城口水鶏(よだれ鶏)。 辛さが鶏肉にしっかりしみ込み、ビールが進む美味しさです。 ![]() 夫妻肺片(牛モツの唐辛子煮)。 ![]() 何師父麻婆豆腐。 熱々が美味しい麻婆豆腐は石鍋でやってきました。 花椒たっぷりなので正に痺れる辛さで美味しい~。 ![]() 川式宮保鶏丁(鶏肉の唐辛子炒め)。 ![]() 川味蒼蠅頭(ニラと挽肉の唐辛子炒め)。 こよなく愛する蒼蠅頭ですが、こちらのお店は味付けが絶品です。 美味しくて、ご飯もビールも止まりません(ついでに写真もブレてしまった)。 ![]() はい、お目当ての金牌水煮牛肉(牛肉の唐辛子油煮)。 見た目ほど辛くはなく、なぜか少し甘さも感じる水煮牛肉です。 豆もやしも地味に美味しい~。 ![]() それにしても、水煮牛肉ってご飯にも、 ![]() 揚げパンにも合いますよね。 ![]() こちらのお店の銀絲卷は外側カリッと内側もっちり。 練乳をたっぷりつけて辛いお料理と交互に頂くと最高です。 そして、前日までに要予約の蒜香紙包魚(スズキのニンニク蒸し)。 包んである紙をお店の方に開けてもらうと。。。 ![]() どーん。大きなスズキ(の仲間?)がご登場~。 その名の通り、こちらを紙で包んで蒸したお料理です。 ![]() 大量のニンニク、パクチー、ネギが使われており非常に食欲をそそる香り。 蒸し加減も絶妙ですし、程良い辛さで美味しい~。 ![]() 麺を追加できるのですが、ニンニク風味のお魚の出汁がよく絡んで美味。 お酒の後の〆にぴったりです。 やっぱり四川料理は大勢で食べると美味しいですね。 全体的に”激辛!”という感じではなかったので、 辛いもの好きの方は辛さをプラスしてもらっても良さそうです。 ◆老罈香川味兒 住所:台北市松山區民生東路三段130巷5弄4號 電話番号:02-2545-0769 営業時間:11:30~14:00、17:30~21:30(月曜定休) |