=【台湾】中国語を学ぶ= カテゴリの記事一覧:
- 民法、憲法、両岸関係
- 師範大学で民法総則を学ぶ
- 「誰が張さんに相応しいですか?」
- マッチョと作るパイナップルケーキ
- That is impossible!な師範大学のテキスト
- アラフォー学生、漢字の書き取りに勤しむ
- シュールすぎるスピーキングテスト
- 「女子大生ですか?」
| |
民法、憲法、両岸関係
2016 / 08 / 31 ( Wed ) 今年3月~6月の間、師範大学國語中心(語学センター)の学生向け 履修システムを利用して、本科の民法の授業を受講していました。 ![]() 台湾の民法は日本の民法と内容がほぼ同じなので、 講義内容を理解するのは難しくありません。 教授の中国語も比較的聞き取りやすく、質問があれば TAの方々が親切に対応してくれました。 が、意外と大変だったのが中間&期末テスト。 そもそもこちらの講義は公民教育與活動領導學系 (Department of Civic Education and Leadership)という学科の 1年生の必修科目なのですが、出題内容が用語説明と論述で かつ設問も多く、1年生向けのテストとしては割と難しいな~と思いました。 ![]() そんなこんなで何とか期末テストまで終えて、 先日無事に受け取った成績表。 ![]() 落第しなくて良かった~(ちなみに台湾も及第ラインは60点)。 先生、TAの皆さま、何かと助けて頂き どうもありがとうございました。 ![]() ところで、私は國語中心の学生なので 師大に入学はしていない訳ですが、2単位もらえるんですね。 不思議~。 そして単位の使い道もありませんが、良い思い出になりました。 久し振りに勉強して楽しかったな~。ビールが美味しい。 心霊写真の様に写り込んでいるのはペコ田さんです。 ![]() さて、こちらは今回使っていた参考書なのですが、 ![]() いかにも入門書といった内容で読みやすかったので、 憲法と両岸関係を追加で購入。 ![]() こちらはマイペースに読もうと思っています。 読書の秋だし、図書館でも通ってみようかしら。 |
師範大学で民法総則を学ぶ
2016 / 05 / 19 ( Thu ) 師範大学國語中心(語学センター)。 ゼロスタートで通い始めたのですが、これがなかなか楽しくて 気が付いたら1年半が経過していました。 ![]() 1タームが3ヶ月なので、合計6ターム通った訳ですが、 現在使用されている「當代中文課程」というテキストの場合、 標準的に進むと4冊目まで終了し、これ以降は「レベル5」という カテゴリに入ります。 そして、「レベル5」以上になると一つ良いことがありまして、 師範大学の本科の授業を1科目受講できます(しかも、無料なり)。 #英語使用の授業であれば、レベルを問わず申請可能 ![]() 手続きは割とシンプルで、以下の通りです。 ---------------------------------------------------------- 1.國語中心で行われる説明会に参加(任意) →告知はメールで届きます(8月/2月の年2回) →中国語(希望者がいれば英語でも)で実施 2.國語中心のオフィスで申請書類を受領、必要事項を記入 →上記説明会でも配布されます 3.師範大学のクラス選択システムで興味のあるクラスを探す 4.事前に担当教授に履修許可を得た上で、当該クラスに出席。 →許可を得る際、申請書に教授のサインをもらいます 5.当該クラスの属する学部のオフィスに行き、申請書に学部印をもらう 6.申請書を國語中心のオフィスに提出 ---------------------------------------------------------- 上記で手続きは終了です。 ちなみに、こちらが申請書。 ![]() 申請内容に問題がなければ、1~2週間後に履修票的な書類を渡されます。 使い道に困りますが、テストにパスしたら正式に単位ももらえます。 ![]() ちなみに、注意事項というか気になった点はこちら。 ・本科のタームは國語中心とは異なり、前期(9月半ば~1月半ば)、 後期(2月末~6月末) →居留証をお持ちでない方は要注意 ・クラス選択システムで各クラスの「定員」「履修申請済人数」を確認し、 空きのあるクラスのみに申請可能 →当然ですが本科の学生優先 ・クラス選択の際、修士課程のクラスなら学士が、博士課程のクラスなら 修士が必要 ・一部のクラスが國語中心の学生向けに開放されているという訳ではなく、 ほぼ全てのクラスから選択可能。しかし、講義形式のクラスは少なく ほとんどのクラスで討論やグループワークが必要です(一般教養含む)。 ・師範大学はキャンパスが3ヶ所(和平東路のメインキャンパス、公館、林口) あります。クラス選択システムはあまりユーザビリティが高くないので、 うっかり林口のクラスを選択しないようにご注意を。 という訳で、無事に民法の授業を受けることになりました。 4ヶ月かけて総則編のみを学ぶという、何ともベーシックなクラスです。 ラッキーなことに担当教授もTAの方々も驚くほど親切で、 学期中に使用するpptを事前にプリントして渡して下さったり、 何か質問はないかと常々聞いて下さったり。 これまで授業中はPCで民法を参照していたのですが、 先日ポケット六法まで頂いてしまいました。どうもありがとうございます。 ![]() そして、こちらは参考書。 ![]() 「図解 民法」というタイトルに偽りあり。 図解はどこに? ![]() 台湾も日本も民法はドイツ民法が基になっているので、 内容はほぼ同一なのですが、改めて中国語で学んでみると 新鮮で面白いですね。 自分の興味のある分野の語彙が増えるのもありがたいです。 今週中間試験がありまして、期末試験は6月下旬。 使い道のない2単位取得を目指して、精進したいと思います。 |
「誰が張さんに相応しいですか?」
2015 / 08 / 25 ( Tue ) 続いても、師範大学の話題です。 語学センターに通い始めて、早1年。 1学期は3ヵ月間ですので、先週で4学期目が終了しました。 アラフォーになっての語学の勉強は意外に楽しく、 止め時が分からないのが最近の小さな悩みです。 ![]() さて、師大の編集した中国語テキストが時々とんちんかんだと 以前から思ってはいたのですが、これに対応するワークブックにも ちょっと気になる設問が。 ![]() こちらは張徳華さん。 1984年生まれ、年収100万元超のセールスパーソン。 ![]() ------------------------------------------------------ 希望条件: ・身長160~170cm ・体重48~60kg ・髪が長い ・目が大きい ・小動物が好き(何だそれ) 以上の条件を満たす「18~25歳」の「未婚女性」はご連絡下さい。 ------------------------------------------------------ 設問「誰が張さんに相応しいですか?」 ![]() 左の女性:身長がややオーバー。そもそも目が大きくないからNGか。 中央の女性:年齢、体重共にオーバー。 ハムスターとか飼っていそうですが、髪もボブなのでNGか。 右の女性:張さんの好みに見事ストライク。 という訳で、模範解答は「右の女性」となるのでしょうが、 何でしょう、この politically incorrect な設問。 作成段階で一人も「これ、だめでしょ?」と思わなかったのか。 しかも、師範大学。 テキスト類に限らず、先生方も時々 politically incorrect な発言を 悪意なく繰り出してくるので、各国生徒が苦笑するヒヤリハット事例多数。 来学期もヒヤヒヤしながら通いたいと思います。 |
マッチョと作るパイナップルケーキ
2015 / 08 / 24 ( Mon ) 先日、師範大学の校外学習(というか遠足)で、 パイナップルケーキ作りに勤しんで来ました。 久し振りに早起きしまして、士林駅に9:00集合。 徒歩10分程度の郭元益という老舗お菓子メーカーに向かいます。 ![]() まずは、生地作り。 小麦粉・砂糖・バター・卵が用意されていますので、 これらをひたすら混ぜて、混ぜて、混ぜます。 ![]() 年齢のせいか腕力の無さのせいか、ちょっと混ぜるとすぐ疲れる(笑) 腱鞘炎になってはいけないと、クラスメートのマッチョアフロ君(オランダ人)に 助けを求めました。 ![]() アフロ君の筋肉により、無事に生地が完成~。 さすがは若者です。どうもありがとう。 パイナップル餡は既に出来上がったものが配られますので、 生地を10等分してこれをくるみ、型に詰めます。 ![]() 最後に、どれが自分のパイナップルケーキか分かるよう目印を付けます。 画数が少ないという理由で、私はペコ田の「ぺ」。 ![]() 無になってひたすら「ぺ」と刻んでいる私の隣で、 最近彼女ができたという仲良しのスロバキア人は、 スロバキア語で「my darling」と書いたそうな。 ![]() 「写真撮るよ~」と言ったら、とっさにハートマークを作るスロバキア人。 スイートですねえ。 ![]() 一方この頃、アフロ君は自分の中国語名(繁体字なので画数が多い)を 寡黙に刻み込んでいました。精神的にもマッチョですね。 こちらは、隣のテーブルでクッキー作り体験に参加していた小学生の作品。 ![]() どれもなかなか前衛的です。 ![]() さて、パイナップルケーキの焼き上がりまで小一時間ありますので、 併設の博物館を見学し、更にお茶も頂きます。 キャンドルもあり、なぜか妙に素敵なセッティング。 ![]() そして、こちらが完成品です。 ![]() 自作パイナップルケーキ9個入り。 #10個作り、1つはその場で焼き立てを頂きます ![]() よく見ると包み方が雑(苦労の跡)。溢れ出る手作り感。 ![]() 形もいびつ~。 が、自分で作ったという満足感からか、お味はなかなか。 ![]() アラフォー主婦、留学生の若者に囲まれての遠足でしたが、 笑えるハプニングも色々あり、とても楽しかったです。 ◆郭元益 糕餅博物館士林館 住所:台北市士林區文林路546號 電話番号:02−2838-2700 分機457 営業時間:パイナップルケーキ作り体験は毎日9:00~/13:00~(要予約) 一人350元(お茶菓子+50元分の買物券付き) 詳細はこちらから↓ http://www.kuos.com/museum/act-a.html |
That is impossible!な師範大学のテキスト
2015 / 06 / 07 ( Sun ) 昨年9月から通っている師範大学の語学センター。 留学生気分で日々楽しく通っていますが、 気が付いたら既に9ヶ月が経過していました。 1学期が3ヶ月なので、今月から4学期目に入ります。 教科書も、かなり前に1冊目が終わり、 ![]() 2冊目も先月で終了、 ![]() そして、3冊目を勉強し始めました。 ![]() 担当講師にもよりますが、毎週3~4回はテストがあり、 宿題も毎日出ますので、振り返ってみるとあっと言う間だったような。 と言っても、授業自体は1日2時間ですので(3時間の集中コースも有り)、 頭の体操にはちょうど良い感じでしょうか。 前の学期の先生は比較的フレンドリーな方で、 授業の一環でクラスメートの似顔絵を描いてみたり、 ![]() #セントビンセント・グレナディーン人の描いた私。似てますか? (ただし、実際にはこんなに前衛的な髪型ではない) 麻雀に挑戦してみたり。 ![]() #先生も含め誰もルールを知らず、説明を見ながら手探りで進めることに。 天気の良い日は早目に大学へ行き、キャンパスにあるカフェで予習したり。 のんびりできる生活って、贅沢ですねえ。 ![]() ある日、なぜか大学で自由犬を発見。 ![]() しかも、2匹。 ![]() 後日、大学のビル内を大型犬が一人でお散歩しているのも目撃。 自由すぎるな~、台湾。 授業の後はクラスメートとランチして帰ることも多いです。 台湾に来てまで、サイゼリヤ(キャンパス併設)。 お水のようなワインはグラスで39元(約160円)なり~。 ![]() こちらは信義にあるお好み焼き屋さん。 夏はビールが美味しいですね。 ![]() もんじゃを焼いてみたら、意外と外国人にも好評でびっくり。 見た目はいかにも不味そうだけど食べると美味しい、とか、 タルタルステーキみたいだね、と微妙なコメント。 ![]() さて、そんな師範大学ですが、2冊目の教科書が時々シュールでした。 例文:「他不想被人看到,所以毎天都走另外一條路。」 →「彼は他人に見られたくないので、毎日違う道を通ることにしている。」 ![]() どのようなご職業? 例文:「別説起我們要一起出去旅行的事,我不想讓人知道。」 →「一緒に旅行することは口外しないで。他人に知られたくないから。」 例文:「他沒跟我談起結婚的事,讓我有點失望。」 →「彼は結婚したことを黙っていたので、私は少しがっかりした。」 ![]() 留学生が使う語学のテキストにしては、内容がちょっとアレですね。 ちなみに、台湾では親が子供を怒鳴ったり叩いたりすることに関して 割と寛容?なので、このようなイラストも。 テストで34点取るのもひどいですが、アメリカ人あたりが見たらびっくりしそう。 ついでに、母親が使っている棒状のツールも気になります。 ![]() こちらも、ちょっと不適切かなと思ったイラスト。 「彼は4人も5人もガールフレンドがいるようには見えない。」 「彼に4人も5人もガールフレンドがいるなんて、思いも寄らなかった。」 ![]() 「彼」の申し訳なさそうな表情が絶妙です。 一方、自分以外にも彼女がいると知りながら 活き活きしたお顔をしている女性陣。 揃いも揃って、ものすごい精神力です。 ![]() "That is impossible!"って! 彼にはきっと、外見からは分からない素敵なところがあるのでしょうね。 ちなみに、師範大学のテキストの英訳は本当にとんちんかんです。 むしろ、こちらの方が impossible かも? |
アラフォー学生、漢字の書き取りに勤しむ
2014 / 10 / 31 ( Fri ) 自宅だとペコ田さんが妨害行為をしてくるので、 最近はよく外で大学の宿題をしています。 スタバにて。 スコーンが日本のものと完全に別物で、正に”チョコチップ入り菓子パン”。 ということは、イギリスのスタバではスコーンが美味しかったりするのかしら。 ![]() という訳で、中国語で「温めて下さい」と言えるようにもなったし(やっと)、 最近は無難にクッキーをおやつにしています。 ![]() それにしても、アラフォーにもなって、なぜスタバで 「牛肉」とかいう漢字の書き取りをしているのか。 ![]() 発音を覚えるためとは言え、ちょっと切ない。というか、笑える。 さて先日、出張帰りの夫を迎えに桃園空港へ。 #台北市内から1h程度の国際空港 これ、23:30頃の到着ロビーです。 結構な混雑ぶりにびっくり。夜着の便って多いんですね。 ![]() 道が空いていて早く着いてしまったので、念のため持参した宿題に着手。 はい、A型です。 ![]() カフェが既に閉店していて一瞬がっかりしましたが、近くにこんなフリースペースが。 勉強するのにちょうど良いじゃないか。 ![]() 電源もあるし、無料のWIFIも利用できます。 ![]() 到着ロビーはB1にコンビニがあるので、コーヒーを買って来て まったり宿題。 夜の桃園空港、勉強するには意外に快適でした。 ちなみに、夫は「香港は食事がいまいちだった」とうなだれて 帰って来ました。 確かに、台湾は美味しいもの多いもんね。 ところで、台湾から香港へのフライトは所要わずか1時間半。 ペニンシュラとかマンダリンオリエンタル辺りで ゆっくりアフタヌーンティしたいなあ、と思い付いてしまいました。 久し振りに一人旅でもしようかな。 |
シュールすぎるスピーキングテスト
2014 / 10 / 04 ( Sat ) 先月より通っている師範大学の語学センター。 先生のペースにもすっかり慣れ、毎日楽しく中国語を勉強しています。 ![]() 当然ながら、クラスメートは国籍色々。 台湾を国家承認しているのは現在22ヶ国ですが、その関係からか セントクリストファー・ネイビスやマーシャル諸島からの留学生もいます。 (羨ましいことに、私と違ってこちらは本物の女子大生。) さて、今週はスピーキングテストがありました。 クラスメートとペアになり、先生の前で中国語で会話する、というもの。 ビギナーレベルらしく、お題は「買い物」です。 ![]() という訳で、ペアになったアメリカ人と一緒に、事前にダイアログを書くことに。 二人の貧弱なボキャブラリーを組み合わせ、以下のストーリーができました。 店員「いらっしゃいませ。何になさいますか?」 客「コーヒーLサイズ一杯とSサイズ一杯を下さい。おいくらですか?」 店員「Lサイズが100元、Sサイズが50元です。ご注文は以上ですか?」 ![]() 客「それから、家も一軒欲しいのですが。おいくらですか?」 店員「新築と中古、どちらをご希望ですか?」 客「新築が良いですね。」 店員「それでは、300万元です。」 ![]() 客「それは高過ぎます!もっと安い家はありませんか?」 店員「ありますよ。中古なら100万元です。いかがですか?」 ![]() 客「では、それにします。合計でおいくらですか?」 店員「コーヒーLサイズが100元、Sサイズが50元、中古住宅が100万元。 しめて、1,000,150元です。ありがとうございました。」 ん?何屋さん? 大学のカフェで二人で練習していたのですが、めっちゃ周囲の視線を感じました。 台湾人にもシュールさが伝わったのか、私達の発音がひどかったのか。。。は不明。 まあ、グラマーの練習ですからね。 今後も精進しようと思います。 ![]() (注)中国人のおかげでバブルが来てますので、 300万元ではとても戸建は買えません(念のため)。 |
「女子大生ですか?」
2014 / 09 / 02 ( Tue ) インチキ英語で過ごすのにも限界を感じ、今月から中国語を勉強することに。 こちらの大学の語学センターに通います。 ![]() 本日はオリエンテーションに出席しただけですが、暑さですっかり消耗してしまい、 取りあえず大学近くのお店でワッフルを食べて涼みました。 ワッフルの小ささを考えると、Eggs'n Things的なホイップクリームの量。。。 ![]() 帰宅してから教科書とワークブックを開いてみたのですが、 ![]() これ、やっぱりアラフォー日本人も通らなければならない道なのでしょうか。 無になって「左」と10回書くべきか。教師に、これ要らないでしょと言うべきか。 ![]() さて、夫に「私、今月から女子大生なんだよ」と言ったら、 色んな意味で違うと否定されました。 曰く、女子大に通う学生のみが”女子大生”を名乗れるのだとか。 そうなの?と思い、wikiで調べたら(暇ですね、私)、 ”広義には大学で学ぶ女性。略語はJD。狭義では、女子大学に通う大学生を 指すこともある。”とのこと。 夫が加えて言うことには、百歩譲って”広義の女子大生”を採用するとしても、 私は学部生ではなく語学センターに通うだけだから、女子大生ではないのだそうだ。 もうね、アラフォーだから女子大生じゃないのだよ、とはっきり言えば良いじゃないか。 と、ほんの少しイラッとしたこの週末。 まあ、でも、女子大生だなんて言い出して、申し訳ありませんでした。 ![]() ※全く別件で、「もし私が間違っていたら土下座しても良い」と余裕しゃくしゃくで 宣言したところ、実は私が勘違いしていたことが判明し、有言実行する様子(↑) ちなみに、別件=はに丸ジャーナル(NHK)の再放送日程。 これ以上くだらない土下座があるでしょうか。しかも、見逃しました。 JDは返上して、明日から勉学に勤しみたいと思います。 |
| ホーム |
|