お寿司屋さんでイベリコ豚(旬採)
2016 / 03 / 30 ( Wed ) 相変わらずお寿司難民をしておりまして、 この日は旬採さんへ。 ![]() 落ち着いた店内です。 ![]() #オフィシャルサイトより オゼノユキドケで乾杯~。 台湾でも日本の美味しいビールが頂けて幸せです。 ![]() お造りはカンパチから。 ![]() 白海老とじゅんさいの小鉢。 ![]() 目鯛は玉ネギのすりおろしで。 ![]() 甘海老。 上に乗っている海老ミソが濃厚で美味。 ![]() カマスの炙り。 ![]() カツオ。 台湾のカツオはねっとりして臭みも全くなく、 マグロの赤身より美味しいような気がします。 ![]() 白ワインに替えまして、 ![]() ノドグロの塩焼き。 脂がのっていて、白身の旨みがしっかり感じられます。 ![]() そして、イベリコ豚の塩焼きと万願寺唐辛子。 よく熟成されたイベリコ豚がとっても美味しい~。 焼き加減も絶妙です。 ![]() マグロ骨身の煮付け。 ![]() 天ぷら。 ![]() さて、お寿司です。 カスゴ。 ![]() カスゴって小鯛だっけ?と話していたら、タブレットで見せてくれました。 なるほど~。 ![]() さすが、お寿司屋さん。昆布が立派! ![]() トロ。 至福のひと時ですね。 ![]() ハマチ。 ![]() ウニ。 またしても至福~。 ![]() コハダ。 ![]() カジキの炙り。 ![]() 玉子焼き。 ![]() イクラ。 ![]() お味噌汁。 ![]() デザートはフルーツ、チーズケーキ、アイスクリームと 盛り沢山。 ![]() さて、お魚の種類がとても豊富な旬採さん。 日本から空輸しているネタが多いそうですが、 例えばカツオなどは日によって台湾産だったり日本産だったりと 質の良いものを仕入れているそうです。 また、現在は日本人の板前さんはいないそうですが、 少し凝ったお料理もあり、美味しく頂きました。 ごちそう様でした。 ◆旬採 住所:台北市中山區中山北路二段50巷3號 電話番号:02-2521-9679 営業時間:11:30~14:30、17:30~21:30(日曜定休) |
雙連鹹湯圓で肉餡入りモチモチ湯圓
2016 / 03 / 29 ( Tue ) どうして日本にないのかな~と思う物の一つが湯圓。 これはいわゆるお団子のような物で、 パンケーキ風に言うならば、肉餡が入ったお食事系と ピーナッツ餡やゴマ餡が入ったデザート系があります。 これをお目当てにリピートしているお店が3軒ほどあるのですが、 その内の1軒が雙連鹹湯圓。 「鹹」は「しょっぱい」という意味でして、肉餡入り湯圓のお店です。 ![]() こちらが鹹湯圓。 スープが多少ケミカル味なのが頂けませんが、 湯圓はお団子部分がモチモチで、肉餡も八角フリー。 とっても美味しいです。 スープに青菜がたっぷり入っているのも良いですね。 ![]() 茹で青菜。 こう見えて、少し甘い味付けです。 ![]() そして、湯圓のお店なのになぜかベトナム料理も。 後日揚げワンタンを頂いてみたら美味しかったです。 ![]() 次回は揚げ春巻きを食べてみようっと。 ベトナムの揚げ春巻きって、どうしてあんなに美味しいのでしょうか。 ところで、こちらのお店は寧夏夜市のすぐ近くにあるのですが、 今どきって夜市もwifi完備なのですね。 ![]() B級グルメもフリーwifiもなかなか充実。 何かと住みやすい台湾です。 ◆雙連鹹湯圓 住所:台北市大同區民生西路232號 電話番号:0933-873-409 営業時間:11:00~23:00 |
ビュッフェでまったりワイン(礁溪老爺大酒店)
2016 / 03 / 28 ( Mon ) 続きまして、礁溪老爺大酒店のお食事です。 レストランは2軒ありまして、こちらが雲天餐廳。 一面ガラス張りでプールと平原が見渡せ、良い雰囲気です。 ![]() #オフィシャルサイトより こちらのレストランは終日ビュッフェ形式でして、 朝食はこちらで頂きます。 ![]() 何だか、久し振りにベーコンを食べた気が。 (甘くなくて嬉しかった) ![]() 台湾らしいものは、焼き芋とか、 ![]() こちらは、シリアル+バナナミルク+ドライパイナップル。 龍眼ハチミツをかけて美味しく頂きました。 ![]() こちらは、同じく雲天餐廳の夕食。 お箸が見当たらなかったのでスタッフの方にお願いしたところ、 「テーブルにありますよ」とのこと。 おしゃれ過ぎて全く気付かず(中央に刺さっているのがお箸です)。 ![]() ビュッフェですが、ワインでまったり。 開瓶費は400元です。 ![]() こちらのディナービュッフェ、お料理が和洋中とバラエティに富んでおり 種類もとっても多いです。さすがビュッフェ王国・台湾。 宜蘭は魚介類が評判なので、シーフードプラッターを作ってみたり、 ![]() 生ハムメロン、カプレーゼ、鴨のグリルなど。 意外とおつまみ系が多くて嬉しい~。 ![]() とても美味しかった、馬告の鶏スープ。 馬告は先住民料理によく使われるスパイスで、 レモングラスと胡椒と山椒をミックスしたようなお味です。 お塩を足すと日本人好みの味に~。 更に、ご飯を投入してお雑炊風にしてみたら〆に最適でした。 ![]() コーヒーとデザートも頂きまして、満腹~。 ![]() そして、もう一軒のレストランは岩波庭宜蘭厨房。 和洋折衷の創作料理がコースで頂けます。 #夕食は雲天餐廳かこちらのいずれかを選択します ![]() Warsteiner のドラフトがありました。 ![]() お昼に頂いていますが、 以下お夕食のコースメニューです。 #今回2名で2泊したのですが、お部屋が3名用だったそうで、 2食付プランだと朝食・夕食共に2回分余ると言われ、 お食事をサービスして頂きました。珍しい対応ですよね。 まずは、梅酢と宜蘭特産のネギを練り込んだパン。 ![]() 宜蘭風前菜盛り合わせ(鮎の甘露煮、蒸し海老、蟹のキュウリ巻き)。 ![]() 宜蘭風海老しんじょ。 刺さっているのは畳いわしです。独創的。 ![]() お魚のスープは昆布出汁で。 ![]() 生ハムとメロンのサラダ。 生ハムメロンをサラダにインしてしまうという大胆な一品です。 ![]() メインはプライムビーフのステーキ。 ![]() ミディアムレアでお願いしたら、きちんとミディアムレアでした。 が、せっかく美味しいお肉なのに、早目にスタンバイしてしまったのか やや冷めていたような。台湾あるあるですね。 ![]() そして、明太子の炊き込みご飯。 なぜ明太子を炊き込んでしまったのか。 ![]() デザートはフルーツとおぜんざいでした。 ![]() ちなみに、甲州ワインがありました。 しかも、原茂ワイン~。台湾で初めて発見。 ![]() やっぱり、ビュッフェと違い落ち着いて頂けるのは嬉しいですね。 ![]() 岩波庭宜蘭厨房は「和洋折衷」+「創作料理」がコンセプトなので、 そのどちらも苦手な私は、個人的にはビュッフェの雲天餐廳が良かったです。 宜蘭名物のシーフードや鴨が美味しく、ワインのお供も充実していて、 意外とのんびりお食事できました。 そうそう、お土産には老爺名物のヌガーを購入。 こちらのベーカリー、パイナップルケーキはイズニーのバターですが、 ヌガーにはエシレのバターを使用しています。濃厚で美味! ![]() 温泉もお部屋も良かったし、台北からは1時間弱とアクセスも抜群。 また泊まりたいな~。 ◆礁溪老爺大酒店(Hotel Royal Chiao Hsi) 住所:台湾宜蘭縣礁溪郷大忠村五峰路69號 電話番号:03-988-6288 |
温泉でスケキヨ(礁溪老爺大酒店)
2016 / 03 / 22 ( Tue ) さて、礁溪老爺大酒店。 温泉を楽しみにこちらへ来た訳ですが、 日本風の屋内大浴場(夜景がきれいな露天風呂もあります)以外に 水着着用の屋外スパも充実しています。 ![]() この日は嬉しいことに人まばら。 ![]() プールはなかなか大き目です。 平原インフィニティ?で、11月~3月は温水とのこと。 ![]() プール以外には温泉が色々。 ![]() お昼から温泉でのんびりできて、 ![]() かなり幸せ~。 ![]() ドクターフィッシュのいる足湯もありましたが、 くすぐったくて数秒で終了。。。 ![]() こちらのホテル、客室は温泉旅館風なのですが、 スパエリアはビーチリゾート風な造りになっていて、 ![]() 台北から1時間の場所とは思えません。快適~。 ![]() 夫は得意のカエル泳ぎを披露。 あと90度傾いたらスケキヨになれますね。がんばれ。 ![]() こちらのスパエリア、夜もなかなか素敵です。 ![]() もう少し暖かい季節だったら、夜の温泉もいいな~。 ![]() そして、ホテル裏手には遊歩道があり、 ![]() その先にはステージが。 せっかくなので、ポーズを取ってみる。 ![]() 更に、温泉と言えばマストな卓球。 この日も熱い死闘が繰り広げられました。 ![]() ビリヤードもあります。 ![]() 他には、ヨガレッスンやトレッキングなどのイベントも充実。 こちらは毎晩行われるステージです。 この日は音楽演奏。 ![]() 翌日は歌仔劇。 宜蘭発祥の伝統芸能で、台湾オペラとも呼ばれるのだとか。 ![]() それはそうと、ステージ横のスクリーンにストーリーが表示されるのですが、 こんな内容だとは夢にも思いませんでした。 ![]() ほろ酔い気分もどこへやら。 カンニングするくらいなら0点で良いんじゃないだろうか。 ◆礁溪老爺大酒店(Hotel Royal Chiao Hsi) 住所:台湾宜蘭縣礁溪郷大忠村五峰路69號 電話番号:03-988-6288 |
礁溪老爺大酒店(Hotel Royal Chiao Hsi)へ
2016 / 03 / 19 ( Sat ) たまには温泉でのんびりしようと、宜蘭の礁溪老爺大酒店へ。 台北の老爺大酒店からシャトルバスで1時間弱、 礁溪の温泉街からは少し離れた山中にあります。 ![]() オープンは2005年。 ニッコーホテルズ系列なためか、落ち着いた雰囲気で メンテナンスも良好です。 ![]() こちらはレセプション前のフリースペース。 和風ですね。 ![]() さて、お部屋は Japanese Suite を予約。 和室なので靴を脱いで上がります。旅館みたい~。 ![]() お部屋も完全に和風。 広々としていますが、こちらで下から二番目のカテゴリです。 ![]() #ホテル公式サイトより お部屋に入ってしばらくすると、 着物姿のスタッフがお茶を淹れに来てくれます。 ああ、落ち着く~。 ![]() テラスもありまして、 ![]() 何ということでしょう、湯上りにビールを飲むのに最適ではないか。 ![]() ちなみに、今回は山側ビューです。 (他に、美しい宜蘭の平原ビューのお部屋も有り) ![]() 屋外スパや大浴場もありますが、お部屋のお風呂も温泉で、 ![]() アメニティは阿原でした。良い香り~。 ![]() ターンダウンと言いますか、 ![]() 夕方にはお布団を敷いてくれます。 お布団で寝るなんて何年振りかな?旅らしくて楽しいです。 ![]() ソフトドリンクのみですが、冷蔵庫の中はフリー。 ![]() 浴衣もどきもあり、安心して湯上りの卓球に勤しむことができます。 ![]() 礁溪老爺大酒店、友人の口コミも上々でしたが 温泉に入ってグータラ過ごすのには大変快適なホテルです。 サービスもやや素朴ですが温かみがあり、リラックスして過ごせました。 #温泉やお食事などについては別途綴ります。 ◆礁溪老爺大酒店(Hotel Royal Chiao Hsi) 住所:台湾宜蘭縣礁溪郷大忠村五峰路69號 電話番号:03-988-6288 |
市場巡りと黒金剛蓮霧
2016 / 03 / 13 ( Sun ) 先週末、お天気が良かったので 夫の市場巡りに付いて行ってみました。 まずは、民族東路の濱江市場へ。 ![]() 台北市第二果菜批發市場の周辺(場外?)で魚介類を、 ![]() そして、批發市場の1Fではお野菜とフルーツを購入。 ![]() なお、場外にはお肉屋さんが数軒ありますが、 ややワイルドなのでこれまで利用したことがありません。 ここをクリアできたらかなりの台湾通ですね。 ![]() 途中、阜杭豆漿での朝食を挟みまして、 ![]() (こちらの冰豆漿と厚餅夾蛋は本当に美味しいと思う) ![]() 林森北路×北平東路の付近にある希望市場へ。 こちらは土日のみオープンするファーマーズマーケットで、 毎週出展者が変わります(この日は雲林県農協でした)。 ![]() お野菜やフルーツに加え、お茶やジャムなどの加工品もあり、 なかなか楽しい市場です。 ![]() さて、色々と買い込みまして この日はこんなメニューとなりました。 最近、お魚を下ろすことが趣味になりつつある夫。 この日もヒラメを250元(約870円)で購入。安すぎて怖い。 ちなみに、恐らく色の薄い方が天然です。 ![]() という訳で、ヒラメのお造り。 ![]() こちらは別の日の写真ですが、 ヒラメのお造り・ポン酢和え・卵の煮付けの3点セット。 ![]() 昆布じめもとても美味でした。 ![]() 日本では高級魚なのに台湾ではあまり人気がないヒラメ。 お安くて美味しいです。ありがたや~。 続きまして、澎湖のヤリイカ。 1斤280元(600g約970円)、大き目なのが1パイ160元(約550円)なり。 ![]() さっと茹でて、生姜醤油で頂きます。 甘くて肉厚でとっても美味しい~。 ![]() 活バイ貝は1斤200元(600g約700円)、半斤購入。 ![]() こちらは煮付で。歯ごたえがたまりません。 ![]() そして、お野菜も。 珍しいさや付きの枝豆は1斤80元(600g約280円)、半斤購入。 ![]() 粒が大きくて、甘い。美味しかったです。 ![]() スナップエンドウは1斤65元(600g約230円)、こちらも半斤購入。 ![]() 醤油マヨネーズ和えで頂きます。こちらも甘い~。 ![]() 台東産のオーガニックアボカド。 市場ではやや高め、1つ90元(約310円)。 ![]() わさび醤油でそのまま頂いたら、トロリとした食感で美味。 が、メキシコ産などよりもお味はややあっさりしているかも。 ![]() 最後に、希望市場で見付けた生海苔(写真後方)。 1パック100元(約350円)でした。 ![]() こちらはお味噌汁に。海苔の香りが良くて美味しい。 ![]() デザートにフルーツを。 黒金剛という品種の蓮霧(ワックスアップル)。 箱買いは多過ぎるので、少しだけキズのある物を 2つ50元(約170円)で分けてもらいました。 ![]() こちらは茂谷柑(ハニータンジェリン)、オレンジとみかんの交配種です。 4斤100元(2.4kg約350円)、4つで30元(約100円)でした。 ![]() 頂いてみたら、黒金剛にびっくり。 今まで蓮霧はぼんやりしたお味であまり好きではなかったのですが、 この品種は外側の酸味と内側の甘さのバランスが良く、とても美味しいです。 オレンジもとっても甘い!冬のフルーツも良いですね。 ![]() 上記以外にも、甘くて美味しい花ニラ(30元≒100円)や、 ![]() 新鮮なキュウリ(3本で20元≒70円)、 ![]() 市場ではあまり見かけたことのない銀杏(半斤くらいで80元≒280円)、 ![]() 大好きな鳳梨釈迦(1つ100元≒350円)などを購入~。 ![]() お魚もお野菜も新鮮で、お値段はデパ地下の半額ほど。 やっぱり市場って楽しいですね。 ◆台北市第二果菜批發市場 住所:台北市民族東路336號 電話番号:02-2516-2519 営業時間:野菜コーナー 4:00~12:00、果物コーナー 4:00~17:00(ほぼ月曜定休) ◆台北希望廣場 農民市集 住所:台北市林森北路、北平東路交叉處 電話番号:02-2393-0801 営業時間:土日祝のみ #出展者情報はHP参照 http://www.ehope.org.tw/ |
台湾ですっぽんを和風に食す(赤緑)
2016 / 03 / 09 ( Wed ) 先日、すっぽんをお目当てに赤緑へ。 台湾とはいえ、この日はとても寒くてすっぽん日和でした。 ![]() 冬ですが、まずは18daysの台湾ビール。 よく見るとグラスがかわいいですね。 ![]() お刺身の盛り合わせ。 中央は石鯛、そして手前から、アオリイカ、ホタテ、あわび、鰹、カマスの酢じめ。 立派なホタテは北海道産。とても甘いです。 他は確か台湾産だったと思いますが、どれも新鮮で美味しい~。 特に鰹とカマスにグッときました。 ![]() アオリイカも甘い。 ![]() イクラも美味でした。 ![]() さて、ここからすっぽんコースです。 日本酒で割ったすっぽんの血。 ![]() 左から卵、肝、心臓。 ![]() 卵はお味が濃厚でムニムニした食感です。 思わず日本酒が欲しくなる一品。 ![]() そして、お鍋が登場。 子供の頃に飼っていた亀の思い出が頭をよぎるビジュアルです。 ![]() しかし、一口頂くと切なさもどこへやら。 身もお味が濃厚で美味しいのですが、脂が最高! ![]() 春菊、ネギ、水菜、エリンギなど、お野菜もたっぷり。 お出汁が美味しいので、ペロッと平らげてしまいました。 ![]() さて、楽しみにしていたお雑炊です。 ![]() 身や卵がたっぷり入っていて、至福の美味しさ。 すっぽんのお出汁って最強ですね。 ああ、美味しい。たまらなく美味しい。 ![]() そして、恒例?となった卵かけご飯も頂きまして、 満腹・満足。 ![]() 台湾で美味しいすっぽん料理が食べられて、嬉しい限り。 いつもありがとうございます。ごちそう様でした。 #すっぽんの甲羅 ![]() #初めて内側をまじまじと見ました。これはプロでないとさばけませんね。 ![]() ◆赤緑 TAIWANIPPON 住所:台北市復興南路一段107巷5弄15號B1 電話番号:02-8773−7609 営業時間:18:00~午前0:00(月曜定休) ※すっぽんコースは前日までに要予約 |
| ホーム |
|