スタバのピスタチオチョコレートフラペチーノ&7月も買一送一
2018 / 06 / 30 ( Sat ) グルメ天国台湾。 油たっぷりの中華料理から街角のフルーツティーまで おデブの元には事欠かないところですが、スタバの限定フラペチーノも その一つ(私だけ?)。 こちらは、夜色摩卡星冰楽(Midnight Mocha Frappuccino)。 正直レギュラーのモカフラペチーノとの違いは分からなかったけれど、 美味しゅうございました(春頃の限定フレーバーだったかな)。 ![]() 夏日芒果吉利星冰楽(Mango Mango Cream Frappuccino)。 こちらももう終了していますが、マンゴーフレーバー。 甘さ控えめすぎて、ちょっと戸惑ってしまった一品。 ![]() そして、最近リピートしているのがこちら、 開心果巧克力星冰楽(Pistachio Bon Bon Frappuccino)。 ピスタチオとチョコレートのフラペチーノです。 ![]() しっかり甘くて、台湾の暑い夏にぴったり~。 そして、嬉しい買一送一(buy1 get1 free)デーが7月も。 今回はフラペチーノ限定です。 ![]() 台湾のスタバは「統一星巴克」という会社による運営で、 統一グループ(という台湾の大企業)と米スタバ本社が50%ずつ 株式を所有していましたが、これが昨年統一の100%子会社に。 今年は買一送一デーが多い気がするのはこのせいかしら。 フードに八角が入ったりしたらショックですが、買一送一はウェルカムです。 ありがたや~。 |
濃厚なチョコレートチーズケーキが美味、孚羅起士蛋糕
2018 / 06 / 28 ( Thu ) 中山國中駅の近くにあるカフェ、孚羅起士蛋糕。 ![]() こちらはチーズケーキの専門店でして、 常に7~8種類のフレーバーがショーケースに並んでいます。 カフェとしてはちょっとレトロすぎる雰囲気なので、テイクアウトすることに。 はい、紅茶を淹れて頂きます~。 ![]() この日は4種類のチーズケーキを買って来ました。 (お日持ちは3日間だそうです) 玫瑰起士(ローズチーズケーキ、手前)と 紐約起司(ニューヨークチーズケーキ、奥)。 ![]() ひと口頂いてみてびっくり。 台湾では珍しい、重たい食感の濃厚なチーズケーキです。 これは嬉しい~。 檸檬起士(レモンチーズケーキ)。 もったりとしたチーズケーキにレモンの爽やかな香りがアクセントとなり、 美味しいです。夏にぴったりな味わいですね。 ![]() 巧克力起士(チョコレートチーズケーキ)。 チョコも濃厚、チーズもこれまた濃厚です。 ![]() 濃厚×濃厚=いまひとつ、となるかと思いきや、とっても美味しい。 チョコとチーズのバランスが良く、紅茶やコーヒーよりもお酒に合いそうな チーズケーキです。 お店の方に聞いてみたら、いつどのフレーバーを置くかは 特に決めていないとのこと。 取りあえずチョコレートはグランドメニュー化を希望したいところですが、 次回はどんなチーズケーキに出会えるのかしら。 ◆孚羅起士蛋糕(BÀLSAMO D'ORO) 住所:台北市中山區龍江路281巷21號 電話番号:02-2503-8456 営業時間:12:00~21:00(火日は18:30まで)(月曜定休) |
品川蘭でステーキ牛肉麺、デザートはスイカ豆花
2018 / 06 / 27 ( Wed ) ”CNN記者が選ぶ牛肉麺ベスト8”という、位置付けがよく分からない ランキング(2015年)で4位にランクインした牛肉麺のお店、品川蘭。 忠孝店は明曜百貨の裏手にあります。 ![]() 牛肉麺はたいていどちらのお店でも、お醤油ベースでピリ辛な”紅焼”と あっさり塩味の牛骨スープ”清燉”がありますが、紅焼は四川が発祥、 清燉は蘭州ということで、品川蘭という名前になったのだとか。 という訳で、メニューには”川系”や”蘭系”と書かれています。 箸休めにお野菜をオーダーしまして、 ![]() まずは川系から、四川水煮牛肉麺。 水煮とは名ばかりで、牛肉を油と大量の唐辛子や花椒で煮込む激辛料理が 水煮牛肉なのですが、それを牛肉麺にしてしまうという四川ラバーには たまらない一品です。 ![]() これ、かなり辛いのですが何だかクセになる美味しさ。 暑い日にまた食べたくなりそうです。 ちなみに辛さは調節できないとのことで、日和って太麺をチョイス。 (きし麺のような太麺か細麺が選べます) こちらは蘭系から、PRIME肋眼牛排麺。 プライムビーフのリブアイステーキがどーん。 ![]() ミディアムレアのステーキの上から熱々のスープをかけてもらい、頂きます。 大好きな史記とはまた違ったタイプのあっさり清燉スープで、 ローズ岩塩で頂くお肉も、柔らかくてとっても美味しい~。 PRIME肋眼牛排麺をオーダーするとデザートにタピオカココナッツが 付いてきますよ。 ![]() さて、お次は移動してデザートです。 (タピオカココナッツを食べたことは忘れた) 何とも都合の良いことに、越娘が近くにあるではないか。 ![]() こちらは騒豆花とベトナム料理店がコラボしたお店です。 久し振りに来たら、改装されたようで以前よりも明るい雰囲気に。 ![]() この日はスイカ豆花を頂きました。 さっぱりしていてヘルシーで罪悪感なく完食。 ![]() CNN記者も認めた牛肉麺&フルーツ豆花。 今後もリピートしそうなゴールデンルートです。 ◆品川蘭(忠孝店) 住所:台北市大安區忠孝東路四段216巷11弄10號 電話番号:02-2721-7397 営業時間:11:30~14:30(土日祝は15:30まで)、17:00~21:00(無休) ◆越娘 住所:台北市大安區敦化南路一段236巷36號 電話番号:02-2711-2705 営業時間:11:30~22:00(日曜日は21:30まで)(無休) |
新東南海鮮餐廳にて噂の台湾炒飯
2018 / 06 / 26 ( Tue ) 台北植物園の近くにある、新東南海鮮餐廳。 創業30年余り、台湾式の海鮮料理が頂けるレストランです。 ![]() #写真はWalkerLandより(以下3枚) シーフードがメインなので、生簀も充実。 ![]() 1階は宴会場のような造りで、こちらは壁際のお席。 2階には個室もあるそうで、とても大きなレストランです。 ![]() さて、お料理です。 メニューを見ると、台湾料理の他にシーフードを使った創作料理も色々。 荷葉蒸活蝦(蒸し海老)。 ![]() 黑胡椒蘆筍(アスパラガスの黒胡椒鉄板焼き)。 ![]() 乾煎小鮑魚(アワビのオーブン焼き)。 身が外してあるわけでも食べやすくカットしてあるわけでもないので、 モゴモゴ言いながらお箸でワイルドに頂きました。 大きめのトコブシかなという気もしますが、美味しいので没問題~。 ![]() 臭豆腐丁香花生(麻辣風味の揚げ臭豆腐)。 これまでで一番受け入れやすかった臭豆腐です。 臭さは辛さでカバーできるということに気付かせてくれた一品。 ![]() 龍蝦三明治 (ロブスターサンドイッチ)。 こちらの名物メニューです。すごいボリューム! ロブスターをマヨネーズベースのソースで合えたものをサンドし、 更には揚げてしまうという大胆さ。一つ食べたらお腹いっぱい。 ![]() 櫻花蝦炒飯(桜海老の炒飯)。 台湾の形をした炒飯です。アテンドにぴったりですね。 ![]() 茂園や田園のようなメニューのレストランですが、 やや辺鄙な所にあるからか比較的リーズナブルに 台湾風海鮮料理を頂けます。 また、どのお料理もポーションが大きいので大人数の方が良さそうです。 さて、美味しいシーフードを頂いた後は、近くにある国立歴史博物館へ。 ![]() この時開催中だった、いわさきちひろ展(4月です)。 去年水彩画を習い始めたので、とても面白かったです。 今まではその素晴らしさに気付いていませんでしたが、天才だわ~。 ![]() 夏場は蓮池が美しいそうなので、また行ってみようっと。 ![]() ◆新東南海鮮餐廳 住所:台北市中正區汀洲路一段105號 電話番号:02-2301-4239 営業時間:11:30~14:00、17:00~23:30 |
魅惑のフルーツ屋さん、旬のマンゴー食べ比べ
2018 / 06 / 24 ( Sun ) 今年はマンゴーがとっても美味しい気がします。 生産量は例年よりも少ないものの味が良いとのことですが、 確かにその通り。 という訳で、足繁く通っている近所のフルーツ屋さんへ~。 甘くて美味しい台湾のスイカですが、こんなに巨大です。 1/4カットでも重たいわ。 ![]() この時期、マンゴーのラインナップも豊富です。 大きめサイズの金煌マンゴー。 黄金煌さんというお方が1970年代に開発した品種なのだとか。 ![]() 枇杷マンゴーに玉文マンゴー。 ![]() 定番の愛文マンゴーに黒香マンゴー。 ![]() 水蜜桃マンゴー。 ![]() 紅龍マンゴーって紅烏龍茶みたいなネーミングですね。 ![]() 種類豊富で迷ってしまいますが、持ちきれる分だけ購入~。 この日は小玉スイカにライチ、マンゴー3つで200元(約720円)程だったかな。 ![]() ところで、台湾はパイナップルも美味。 ![]() 酸味は控えめ、とっても甘くてジューシーです。 そして、たっぷり頂いても口の中が痛くならない不思議。 ![]() 小玉スイカは黄色い品種でした。赤よりも甘さ控えめ。 ![]() そう言えば、以前中国語の先生が「赤いスイカは甘すぎるから 黄色の方が好き」と言っていて、フルーツは甘いほど価値があると 思い込んでいたのでびっくりした記憶が。ところ変われば味覚も変わりますね。 さて、本題のマンゴーです。 まずはおなじみ、愛文マンゴー。 濃厚な味わいで、甘さと酸味のバランスが絶妙です。 やっぱり美味しい~。 ![]() こちらは枇杷マンゴー。 やや小ぶりで、愛文ほど濃厚ではないものの甘みの強い品種です。 ![]() こちらは面白いネーミングの農民党マンゴー。 名前は濃いけれど比較的あっさりした味わいです。 ![]() そして、土マンゴー。愛文以上に味が濃く、強烈に甘くて美味! (奥にあるのはドラゴンフルーツです) ![]() が、繊維質が多くてカットしにくかったので、 ビュッフェなどで見かける形にしてみました。 皮を剥いて串を刺し、ワイルドにちゅるちゅるっと頂きます。 ![]() 奥にあるのは水蜜桃マンゴー。 こちらも農民党マンゴーのようなさっぱりした味です。 と、ここまで書いておいてアレなのですが、実はわたくしマンゴーアレルギー。 美味しいからついつい食べてしまい、毎年お医者さんに呆れられるのがルーティンに。 (何というダメ人間っぷり) 先生、ごめんなさい。 今年も抗ヒスタミン薬をよろしくお願い致します。 |
元駐台米軍クラブハウスをリノベしたレストラン、陽明山美軍倶楽部
2018 / 06 / 23 ( Sat ) 元駐台米軍宿舎群エリア内にあったクラブハウスを リノベーションしたレストラン、陽明山美軍倶楽部(Brick Yard 33 1/3)。 ![]() 陽明山中山樓に行った日、こちらでランチを頂きました。 台北市文化局の老房子文化運動(古民家などを再生/活用する事業)の一環で、 鈺德科技という企業がリノベを担当したそうです。 外観と骨組みは当時のものを残しているそう。 ![]() 素敵な雰囲気のお席がたくさんあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1950年代のこのエリア一帯の地図。結構な数の宿舎があったのですね。 ![]() 上がリノベ前の写真。一体何年くらい放置されていたのかしら。 ![]() 中庭にも出られます。 ![]() なかなか雰囲気のある建物です。この日は結婚写真のロケにも遭遇。 ![]() プールは埋め立てられていました。 ![]() さて、コンセプト通り、メニューはハンバーガーやステーキなど アメリカンなラインナップです。 麥克軍艦(Michael Warship Burger)。 ホットドッグのアップグレードバージョン? ![]() BY33美軍三明治(Brick Yard Sandwich)。 クラブハウスサンドイッチ。 ![]() どちらもおかしな具材が入っておらず美味しいです。 周囲には多くの米軍宿舎が残っており、 それらを利用したレストランやカフェもたくさんありました。 こちらのレストランは平日でも満席に近かったので、人気店のよう。 土日は予約した方が良さそうです。 ◆陽明山美軍倶楽部(Brick Yard 33 1/3) 住所:台北市士林區凱旋路49號 電話番号:02-2861-8282 営業時間:(平日)11:00~20:00、(土日祝)10:30~21:00 #陽明山中山樓からは車で10分程度 |
陽明山中山樓、面白すぎる館内ガイドツアー
2018 / 06 / 22 ( Fri ) テケテケ歩いて到着した、陽明山中山樓。 こちらからは建物内部のご紹介です。 ![]() 毎日4回(9:00,10:30,13:30,15:00)館内ガイドツアー(中国語)がありまして、 1時間程かけて専門のガイドさんが建物について解説してくれます。 なお、陽明山中山樓は台北市の古積に指定されていることもあり、 通常はこのガイドツアーのタイミングでないと入場できません。 まずは、この建物の顔ともいえる中華文化堂。 1,800もの座席が設置された大ホールです。 ![]() こちらのホールでまずは陽明山中山樓の紹介映像を見てから ガイドツアーが始まります。 が、この日は他に参観者がおらず、1,800名収容のホールに たった2人だけという、ある意味贅沢すぎる状況に。 ![]() 10分程の映像を見終わると、ホールについてガイドさんが解説してくれます。 こちらは国民大会(総統選出や憲法修正を行う中華民国の機関、 2005年に廃止)専属の議場でした。 600坪のホールですが、中には柱が一本もないそうな。へえ~。 そして、全ての席からステージがよく見えるように ホールの中間部分が低くなるよう傾斜をつけた設計です。 (この日は最前列で映像を見ましたが、確かに首が疲れませんでした) 後方の2階部分には記者席が。 ![]() ステージの両側には、蒋介石が病床で最後に書き残した言葉が 刻んであります。 「以國家興亡為己任」 ![]() 「置個人死生於度外」 ![]() 国家の興亡の責任は私にあり、自分の命は顧みず(国のために働く) といったところでしょうか。 さて、1階にはこちらの中華文化堂以外にもお部屋がいくつかあります。 こちらは西廂房。蒋介石(没後は蒋経国)の執務室です。 昔は将官の昇格面接がこちらで行われており、 面接に呼ばれた将官が、入室したドアと別のドアから退室するよう 言われた場合は”合格”という意味だったのだとか。 ![]() こちらは會議廳(会議室)です。 蒋介石は度々こちらを軍高官との会議に利用していたのだとか。 ![]() どの方向から見ても目が合ってしまうという、孫文の肖像画。 トリックアート? ![]() こちらは會客廳(応接室)。 総統や総統夫人が来客に接見する時に使われていたお部屋です。 入って左側は西洋風のインテリアで、 ![]() 右側は中華風という珍しいあつらえ。 ![]() 続きまして、2階です。 こちらは、1階の中華文化堂を後方から出て 階段を上がったところにあるスペース。 こちらで国民大会代表に電車の無料乗車券などを配布していたそう。 ![]() こちらは蒋介石の寝室の入口。 ![]() 実はどの行館でも蒋介石と宋美齢は寝室を分けていたそうで、 こちらでもメインの入口の左右にそれぞれドアがありました。 蒋介石は早寝早起き、宋美齢は夜中まで絵を描いたりすることが多く 朝もゆっくり起きていたそうです。へえ~。 ちなみに、陽明山中山樓は孫文生誕100年を記念して建てられたので、 廊下の奥行きが100mだったり、手すりの細工が100個だったりと 100という数字を意識して設計されています。 こちらの細工は花蓮の大理石。手彫りで100個! ![]() さて、こちらから3階のご紹介です。 どーん。何という広さ。 ![]() こちらは國宴廳。1,500もの席があるバンケットホールです。 以前は150卓のテーブルがあり、国民大会代表の方々は こちらで食事を取っていたのだとか。 現在は貸し切りも可能で、過去には「グリーン・デスティニー」などで 知られるアン・リー監督もこちらでパーティーを開催したことがあるそうな。 ところで、どうでも良いことですが、演台を見るとこういうことをする人って クラスに一人はいましたよね。トランプなの?はたまたガースー? ![]() ちなみに、宋美齢が建築家の修澤蘭女士と相談して飾ったというこちらの絵画。 ![]() 大きすぎて、ドアを外さないと外には運び出せないそうです。 ![]() こちらは國宴廳の奥にある配膳室。 ![]() 正に配膳するだけのスペースでして、他の階にあるキッチンから こちらのエレベーターでお料理が運ばれていたそうです。 ![]() そして、最後は圓廳。 その名の通り、円形のお部屋に丸いテーブルが置かれています。 北京の天壇を模して作られたお部屋で、 来客と歓談したり碁を打ったりするのに使用されていました。 ![]() とにかく豪華な内装です。椅子の螺鈿細工もすごい~。 ![]() こちらのお部屋にはバルコニーが付いており、 正面(台北市中心部方面)にはこのような景色が広がります。 ![]() 何やら風水的に良いらしいのですが、ここから直線上に 総統府や国家安全局などいくつかの建物があるそうです。 グーグルマップで見てみたら本当に一直線でびっくり~。 さて、オレンジで囲ったのは元・軍高官の研修所。 黄色で囲ったのは、日中戦争時にフライングタイガースを率いた クレア・リー・シェンノートの親族所有の建物とのこと。 ![]() バルコニーから後者の建物を認めた蒋経国。 ”風水が台無しだ。あれは誰が建てたのか?”とお怒りだったそうですが、 シェンノートの親族所有だと知ると”それなら仕方ない”と トーンダウンしたのだとか。 ちなみに、シェンノート氏の再婚相手は中央社の記者の方だそうな。 という訳で、とても興味深かった陽明山中山樓の館内ガイドツアー。 最後にエレベーターで1階に降りるのかと思いきや、 「これは50年以上使われているエレベーターです。 僕は怖いから乗らないよ。」と階段で颯爽と降りて行くガイドさん。 ![]() そんな風に言われたらこちらも乗れないわ。 こちらには書いていませんが、とにかくガイドさんの解説が面白かったので ご興味ある方は楽しめるスポットだと思います。 ◆陽明山中山樓 住所:台北市北投区陽明路二段15號 電話番号:02-2861-6391 営業時間:9:00,10:30,13:30,15:00に館内ガイドツアー有り(各回10分前に要入館) #10名以上のグループの場合、事前申込が必要です →予約ページ #定休日はありませんがメンテナンス等で閉館になることがあるので、 事前に問い合わせてから現地へ行かれることをおすすめします |
台北中心部から30分、山の中で古蹟見学(陽明山中山樓)
2018 / 06 / 15 ( Fri ) 先日、陽明山へ社会科見学に行って来ました。 タクシーの運転手さんに「初めて行くの?何もない所だよ!」と 心配されながら到着~。市内中心部から30分程でこの山深さ。 ![]() さて、やって来たのは陽明山中山樓。落成は1966年、台北市の古蹟に指定されています。 入口のブースで入場券(80元=約300円)を購入し敷地内に入ったのは良いのですが。。。 ![]() 広すぎて、歩けど歩けど建物が見えてきません。 ![]() ようやく遠くに屋根を確認。 ![]() ところで、硫黄の臭いがすごいわ~と思って橋の下を覗いたら 川が白濁!いかにも濃度が高そうです。 ![]() 硫黄のおかげか、すっかり錆びついていた欄干の金属細工。 ![]() 入口から15分程度歩いたでしょうか、やっと全景が見えました。 山奥に突如現れる立派な中国建築。威圧感がすごい。 ![]() 正に100元札の裏側の図柄です。こちらはお札を模した入場券。 ![]() 立派な門には「天下為公」。 これ、日本の官邸あたりにも張り紙しておいたらいかがでしょうか。 ![]() 向かって右側は子連れの狛犬で、 ![]() 左側は玉を持った狛犬です。 って、こちらまでバスでアクセスできるのね! ![]() 警備の方に入場券を見せ、正面の入口から入ります。 まず目に入るのはこちらの孫文像。 ![]() 「もうすぐ館内ツアーが始まるから座って待っててね~」と言われたのですが、 椅子の細工がすごい。これに座って大丈夫なのかしら。 ![]() 明と清の時代の建築様式とのことで、 圓山大飯店のような華やかで重厚な雰囲気です。 ![]() が、中には一部インスタ映え?な撮影スポットも。 100元札のボードまで用意してあるのが台湾らしい。 ![]() そして、歴史ある場所ですのでこちらの建物に関連する資料や写真も 展示されています。 こちらは蒋経国元総統とワシントンポストのグラハム女史の会談風景。 通訳は馬英九元総統です。 ![]() 1986年のこの会談で、戒厳令解除について初めて言及があったのだとか。 へえ~。 ![]() さて、こちらの陽明山中山樓。 蒋介石が、国父である孫文の生誕100年を記念して作った建物でして、 内部も大変見応えがあります。 また、館内ツアーのガイドさんの解説もものすごく面白くてあっという間の一時間でした。 興奮して写真を撮りすぎてしまったので、内部については次回綴ります。 ◆陽明山中山樓 住所:台北市北投区陽明路二段15號 電話番号:02-2861-6391 営業時間:9:00,10:30,13:30,15:00に館内ガイドツアー有り(各回10分前に要入館) #10名以上のグループの場合、事前申込が必要です →予約ページ #定休日はありませんがメンテナンス等で閉館になることがあるので、 事前に問い合わせてから現地へ行かれることをおすすめします |
結局美味しいKUA `AINA、アボカドたっぷりチーズバーガー
2018 / 06 / 08 ( Fri ) 台北にもハンバーガーショップは数あれど、 結局安定のKUA `AINAが一番好きです。 以前は林口の三井アウトレットにしか店舗がなかったのですが、 去年信義にもオープンしました。これは嬉しい! 市政府駅直結の微風信義4Fにあります。 ![]() ちなみにこちらの場所、KUA `AINAの前は 日本の洋食屋さん・ドミコスギがあったのですが、 一度しか行かない内に閉店してしまいました。 さすがお店の入れ替わりが激しい台北。。。 さて、この日はランチにハンバーガーを。 ついついコーラとか7upが飲みたくなります。 ![]() 定番のアボカドチーズバーガー。 毎回同じものをオーダーしてしまうのですが、やっぱり美味しそうです。 ![]() アボカドたっぷり~。 チーズはモッツァレラではなくチェダーをチョイス。 ![]() ケチャップとマスタードをアドオンして、 ![]() 頂きます~。 ![]() 厚みがありすぎて食べにくいのがアレですが、 塩胡椒がしっかり効いたパテはジューシー、お野菜もとっても新鮮です。 やっぱり美味しいわ~。 と、大好きなKUA `AINAなのですが、ちょっとだけ気になることが。 何回か利用しているのですが、ランチタイムも午後も夜も いつ行っても非常に空いているのが何とも心配で。。。 競争激しい台北砂漠をどうにか生き抜いて頂きたいものです(切実)。 あ、ハンバーガー以外にアメリカンなテロテロパンケーキも。 ![]() ホイップ&バナナがたっぷり。 激甘ですが、こちらも結構好きです。 ◆KUA `AINA(微風信義店) 住所:台北市信義區忠孝東路五段68號(微風信義4F) 電話番号:02-2723-2035 営業時間:(日~水)11:00~21:30、(木~土)11:00~22:00 |
淡水河沿いでバブリーな一杯を、PIER5(大稻埕碼頭河岸特区)
2018 / 06 / 06 ( Wed ) 先日、所用で迪化街へ。 よく行列ができている中華菓子のお店、合興壹玖肆柒。 (anan風の写真を撮ろうとしたら、夫が写り込んでいた) ![]() この日は比較的空いていたので、寿桃を頂いてみる。 棗餡とカスタードを一つずつ。 ![]() 店先で頂きたいと伝えるとその場で蒸してくれます。 椅子に座り、熱々の寿桃とお茶で一休み。 こちらは、民生西路×迪化街の交差点付近で見かけたカフェ。 中薬のお店をリノベしているそうです。今度行ってみようっと。 ![]() さて、この日立ち寄ろうと思っていたのはこちら。 民生西路を淡水河まで進んだところにある、大稻埕碼頭です。 ![]() その昔、台湾で最も商業の盛んなエリアだった大稻埕。 迪化街には時々立ち寄りますが、埠頭に入るのは初めてです。 ![]() 週末の夕方に来てみたら、なかなかの人出。 ![]() というのも、今年4月に”PIER5”なるマーケットがオープンしたそうな。 ![]() コンテナやワゴンを使ったお店が10軒ほど集まっています。 こちらはクラフトビールの臺虎のワゴン。 ![]() 他にも、ピザやらタイ料理やら軽く食べられるお店が色々~。 こちらはシャンパンがメインのお店、その名も”BUBBLY”。 気持ち良いほど何のひねりもないネーミングです。 ![]() 日本人としてはどうしても”泡”よりも80年代を思い起こしてしまう お店にて、 ![]() 縁日のサイダー的に扱われるシャンパンを購入。 200元~300元(約750円~1,100円)と、ワインがお高めな台湾にしては リーズナブルです。ありがとう、コンテナ。 ![]() 夕陽を見るには少し早く着いてしまったものの、 淡水河を眺めながら一杯。 この日は猛暑というほどでもなく、気持ちの良い食前酒タイムでした。 ![]() ちなみに、サラミとマッシュルームのピンチョスをつまんだら 割と美味しかったです。 ![]() たまには外で一杯頂くのも良いですね。 迪化街に来たらまた立ち寄ってしまいそうです。 ◆PIER5(大稻埕碼頭河岸特区) 住所:台北市大同區民生西路底(大稻埕碼頭-五號水門内) 営業時間: (月~木)15:00~22:00 (金)15:00~23:00 (土)11:00~23:00 (日)11:00~22:00 |