旧アメリカ領事館で映画&カフェ(光點台北)
2018 / 08 / 30 ( Thu ) 先日の映画ネタの続きといえば続きなのですが、 台湾に来てからよく映画館に行くようになりました。 日本にいる時に比べて時間もあるし、気が向いた時に 一人でふらっと映画を楽しむことが多いです。 日本と同じく台北にも商業施設に併設されたシネコンが多いのですが、 ウェスティンホテルの映画館のような個性派もちらほら。 中山にある光點台北(台北之家)も、ちょっと雰囲気のある映画館です。 ![]() エントランスはこちら。 映画館なの?と思ってしまうような、素敵な白い洋館です。 ![]() それもそのはず、こちらの建物は日本時代の1926年に完成した 旧アメリカ領事館。 日米開戦により1941年12月に閉鎖されますが、戦後は在中華民国の アメリカ領事館また大使公邸として再び使用されます。 そして、1979年の米中国交正常化に伴い再び閉鎖された後は 手付かずの状態でしたが、1997年に内政部が第三級古積に指定。 台北市文化局とTSMCの基金会によりリノベーションされ、 2002年のオープンにこぎ付けます。 さて、こちらが本館のエントランス。入ってすぐチケット売場があります。 ![]() チケットを購入したら、一旦外へ出て左手に進むと、 ![]() 映画館があります。 ![]() 現在は83席のこぢんまりした映画館になっていますが、 元々は公用車のガレージ兼発電機を置くスペースだったのだとか。 ![]() 「蘆葦之歌 Song of the Reed」が2005年にやっと上映されたのも こちらの映画館です。 さて、本館に戻りましてチケット売り場の左手に進むと、 光點珈琲時光というカフェがあります。 ![]() こちらは大使公邸の応接室だったスペースとのこと。 窓が大きく取ってあり、気持ちの良い空間です。 ![]() お庭にはテラス席も。 中山北路沿いですが、木で囲まれているので落ち着いた雰囲気です。 ![]() 本館には他にも、DVDや雑貨を扱うショップ(光點生活、元々はリビング)や 少人数で映画を楽しむサロン(光點紅氣球、元々は寝室)などがあります。 ちなみに、同系列の光點華山という映画館もありまして、 ![]() こちらも、日本時代からのお酒の工場をリノベーションした 華山1914文創園区にある、ちょっと個性的な映画館です。 ![]() 単館系の映画なども多く上映しているそうな。 ![]() つい最近「万引き家族」をこちらで観たのですが、 エンドロールが始まっても誰も席を立たないのでびっくり。日本みたい〜。 いわゆる文青な方々に好まれる映画館のようです。 ◆光點台北(台北之家) 住所:台北市中山區中山北路二段18號 電話番号:02-2511-7786 営業時間:(映画館)11:00~10:00、(カフェ)10:00~21:00 |
「天を瞞きて海を過る」 Ocean's 8 の立派な台湾版タイトル
2018 / 08 / 25 ( Sat ) 先日、台湾の方と映画の話をしていて 「昨日テレビで The Fast and the Furious を観たよ」と言われたので、 それってどんな映画?と返したところ、ものすごく驚かれました。 そんなに有名な作品なのかしらと検索してみたら 正解は「ワイルド・スピード」シリーズ。知らなかったの私だけ? 英語の原題を日本語に訳すなら分かりますが、 よりキャッチ―な英語タイトルに変更するのやめて~。 たいてい邦題で憶えてしまうので、外国の方と話すと時々難儀します。 つい先日も、今年観た中で面白かった映画の話をしていて、 「ペンタゴン・ペーパーズかな~」と言ったら誰にも通じない。 ![]() 原題「The Post」 (台)郵報:密戰 (日)ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書 ワシントンポストは中国語で”華盛頓郵報”なので、台湾版はほぼ直訳ですね。 それにしても「ペンタゴン・ペーパーズ」なんて! てっきり原題かと思ってしまいました。 こちらは、チャーチル嫌いなイギリス人に邦題の意味を教えてあげたら、 へそで茶が沸くわ!と言われた上、散々チャーチル批判を聞かされた作品。 ![]() 原題「Darkest Hour」 (台)最黑暗的時刻 (日)ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男 こちらも台湾版タイトルはシンプルに直訳ですね。 こちらは、つい最近観て印象に残った韓国映画。 実話をもとに光州事件を描いた作品です。 ![]() 原題「A Taxi Driver」 (台)我只是個計程車司機 (日)タクシー運転手 約束は海を越えて 日本の配給会社というのは、どうしてもちょっとひと手間加えてしまうもの? ちなみに、邦画が台湾で公開される場合も 日本語→中国語に直訳されたタイトルが多いです。 原題「祈りの幕が下りる時」 (台)當祈禱落幕時 ![]() 原題「去年の冬、きみと別れ」 (台)去年冬天、與你分手 ※分手=別れる ![]() 原題「万引き家族」 (台)小偷家族 ※小偷=泥棒、こそ泥 ![]() 万引き家族は先週やっと見たのですが、 序盤は気持ちがすさみ、最後は色々と考えさせられました。 さて、先日オーシャンズシリーズの最新作を観ようと映画館へ行き、 チケット売り場で「Ocean's 8!」と伝えたもののまったく通じない。 この原題だと中国語に直訳するとおかしいので、てっきり英語のままかと 思い込んでいたのですが。。。 何やら立派な中国語のタイトルが! ![]() 原題「Ocean's 8」 (台)瞞天過海:八面玲瓏 (日)オーシャンズ8 調べてみたら、「瞞天過海」は兵法の一つで、 日本語では”天を 瞞 ( あざむ ) きて海を 過 ( わた ) る”。 何食わない顔で敵を騙す兵法・計略を指すそうな。 「八面玲瓏」は”どこから見ても非の打ち所がない”といった意味。 こんなイレギュラーなこともあるんですね。 チケットを買う時に「ああ!?」と言われないように 中国語のタイトルはきちんと確認してから観に行こうっと。 |
赤峰猫舌菓、空地で出会う杏仁豆腐ラングドシャ
2018 / 08 / 23 ( Thu ) 大好きなケーキ屋さん、illuminé のある赤峰街。 ![]() 承德路に抜けるちょっと寂しい通りに、 ![]() 突如現れる、こちらのショップ。 ![]() 友人に教えてもらったラングドシャのお店、赤峰猫舌菓です。 引きで見ると意外と周囲に馴染んでいるような。 ![]() 紺の暖簾をくぐると、そこは空地。 青空ラングドシャ屋さんです。 ![]() 奥の方にテントがあり、スタッフさんらしき方々が。 ![]() 手書きの「小心地滑(足元に注意)」。屋根がないから要注意ですね。 ![]() 商品はこちらのかわいらしいワゴンにあります。 ![]() ”持ち帰れる台湾の味”をコンセプトに、素材にこだわり 着色料や保存料を使わず作っているのだとか。 パイナップルケーキやヌガー以外に新しい台湾土産を作ろうと、 お若い3人で始めたお店なのだそうです。 この時は、珍珠奶茶(タピオカミルクティー)、杏仁豆腐、 桂花烏龍(金木犀烏龍茶)の3つのフレーバーが。 ![]() 試食どうぞ~!とのお言葉に甘えて頂いてみると 杏仁豆腐(中央)がとても好みのお味でした。 杏仁風味のホワイトチョコレートにドライアプリコットが入っていて、 甘さ控え目なクッキーでサンドしてあります。 そして、お茶を勧めてくれたのですが茶杯がおちょこ! しかも日本盛です。何という渋さ。 ![]() この時は杏仁豆腐とタピオカミルクティーのセットがあったのですが、 ![]() 現在はこちらのパッケージに変わっているそうです。 ![]() #お店のfbより 先程の3つのフレーバーに加え、洛神花 (ローゼル)と 艾草紫蘇梅(よもぎ+シソ梅)もラインナップ。 それぞれ10枚入りで300元~350元(約1,080円~1,260円)でして、 事前予約もできますし、宅配もお願いできるそうです。 という訳で、一時帰国時のお土産用にまとめ買いしたら大変な量に。。。 たまらず近くのカフェでひと休み。 ![]() ついでにパンケーキも。 カフェが多いから赤峰街は便利ですね。 ![]() ところで、久し振りにお店のfbをのぞいてみたら、 テントがあった場所になんと店舗ができたそうな。 ![]() #お店のfbより スタッフの方が、テントなので大雨の日は営業できないんです~と こぼしていましたが、これで問題解決ですね。 全天候型ラングドシャ店へのご転換、おめでとうございます。 ◆赤峰猫舌菓 住所:台北市大同區承德路二段53巷12號 電話番号:0975-188-030 営業時間:13:00~18:00(月曜定休) |
天天利美食坊、初めて魯肉飯にはまる
2018 / 08 / 22 ( Wed ) 自分でもびっくり。 台湾在住5年目にして、初めて魯肉飯を美味しいと思いました。 といっても、まさか魯肉飯への要求レベルが高すぎる訳ではなく、 単に八角と豚肉の脂身が苦手なのです。 有名店は一通りトライしていると思うのですが、 正直、魯肉飯好きだわ~と思ったことがありませんでした。 さて、そんな私に魯肉飯最高!と思わせてくれたお店はこちら。 西門の天天利美食坊です。 ![]() はい、有名すぎるお店ですね。ごめんなさい。 ローカル感あふれる店内。 中央の長テーブルに座ると、香港の安食堂くらいの近さで 見知らぬ方と向かい合って相席する羽目になります(お互い様か)。 ![]() こちらは、貢丸湯(肉だんごのスープ)。 台湾では肉だんごをプリプリにする業務用パウダーでも 売ってるのかしらと思うくらい、どこで食べてもものすごい弾力です。 ![]() 現燙青菜(茹で野菜)。 ![]() そして、こちらが滷肉飯加煎蛋(魯肉飯+目玉焼き)。 ![]() 半熟の目玉焼きを崩してお行儀悪く頂きます。 八角フリーでお肉も赤身部分がメインなのでありがたや。 テーブルにある辣醤を加えると、ピリ辛お醤油味になって これまた美味しいです。ご飯が硬めなのもポイント高し。 ああ、近所に支店がオープンしないかしら。 ちなみに滷肉飯加煎蛋は小サイズで35元(約125円)なり。 これぞ台湾のB級グルメですね。 西門なので、帰りに于記で杏仁豆腐雪花冰を。 天天利美食坊は半分屋台のような作りでエアコンの効きが悪いので、 かき氷がより一層美味しく感じられます。 ![]() ところで完全に余談ですが、夫のお気に入りは中正紀念堂近くにある金峰魯肉飯。 こちらも超のつく人気店で、お食事時に行ってしまうと結構な行列です。 ![]() 夫曰く、こちらの方が”味が濃くて”美味しいのだとか。 が、私は八角に撃沈しました(でも丸林などよりは控え目です)。 ![]() いや~、台湾のソウルフードは奥が深いわ。 ◆天天利美食坊 住所:台北市漢中街32巷1號 電話番号:02-2375-6299 営業時間:9:30~22:30(月曜定休) |
肴も美味な一期一會、おまかせでまったり日本酒
2018 / 08 / 21 ( Tue ) リピートしているお寿司屋さん、一期一會。 ![]() 普段はとってもリーズナブルなお好みコースを頂くのですが、 この日はおまかせでお願いしました。 一番搾りで乾杯~。 ![]() まずはあん肝。 痛風まっしぐらですが、ビールとあん肝って最高ですね。 ![]() マグロの漬けも美味。 お好みのラインナップに加えてほしい~。 ![]() クロムツの塩焼き。焼き加減が絶妙です。 ![]() 中トロ。美味! ![]() この日は神戸の福寿を持参しました。 #なんと一期一會は開瓶費がありません(今のところ) ![]() ノーベル賞晩餐式でふるまわれるお酒とのことですが、 意外と純米吟醸なんですね。 フルーティーですっきりした味わいなので確かに洋食にも合いそう。 おちょこは金魚の茶杯です。 ![]() ノドグロの塩焼き。 まさか一期一會でも肉鬆が!と震えそうになりましたが、 たっぷりかかっているのはカラスミでした。 ![]() 見た目通り濃厚な味わいで、この日一番美味しかったかも。 アオリイカのお造り。とっても甘い~。 そして下にはウニが隠れています。 ![]() 軽く炙ったホタテ。 香ばしいお醤油の風味と相まって美味しいです。 ![]() さて、こちらから握りです。 数えてみたら何と13貫もあったので、 特に美味しかったものだけピックアップ。 これは嬉しい!二種のウニ食べ比べ。 産地などうっかり忘れてしまいましたが、こちらは甘さが濃厚。 ![]() こちらはあっさり上品な味わい。 やっぱり日本のウニはどちらも美味しいわ~。 ![]() カジキマグロのお造り。 ![]() サヨリ。きれいですね。 ![]() こぼれるイクラ。 ![]() ミル貝。 ![]() エンガワの炙り。日本酒によく合います。 握り方が雑なのはご愛嬌で。 ![]() 台湾の方が大好きな”炙りトロ+ウニ”。 これだけはどうも好きになれないのは私だけ? ![]() 太刀魚の炙り。 ![]() 白エビのお造り。こちらも甘い。 ![]() そして、いつもの玉子焼きに、 ![]() お味噌汁。 ![]() 最後はデザートです。 ![]() いつものお好みもネタを選ぶのが楽しいのですが、 おまかせもワクワクして良いですね。 前半は美味しいものを少しずつ頂けるので、 ゆっくりお酒を飲みたい時にぴったりです。 ごちそう様でした。 ◆一期一會 住所:台北市長春路438號 電話番号:02-8770-6220 営業時間:11:30~14:30、17:30~21:30(無休) |
ふわふわスフレパンケーキ、Woosa(屋莎鬆餅屋)
2018 / 08 / 18 ( Sat ) スフレパンケーキが大人気のパンケーキ屋さん、Woosa。 本店は高雄でして、台北にもQスクエアと松菸文創区に支店があります。 この日はQスクエアのお店へ。 去年のオープンから振られること数回。。。でしたが、 今回はさほど待たずに入れました。 ![]() ちなみに、予約は11時と17時のみ可とのことで、 ティータイムの予約は受け付けていないそうです(2018年5月時点)。 60席程あるそうで、なかなか広い店内です。 ちょっと怖いイラスト(カップの持ち方が斬新)と、 ![]() ありがたいお言葉が目を引きます。 ![]() 紅茶をお願いしたら、フクロウ?のポットでご登場~。 有楽町駅に放置されている信楽焼のたぬき達を思い出しました。 今もあるのかしら。 ![]() さて、こちらが噂のスフレパンケーキです。 莓果塔冰淇淋鬆餅(ベリーとアイスのパンケーキ)。 人を小ばかにしたようなフクロウの表情、味がありますね。 ![]() パンケーキはふわふわな軽い口当たり~。 日本製の小麦粉とお砂糖、バターはイズニーを使用しているそうです。 ![]() こちらは、蒙布朗冰淇淋鬆餅(モンブランとアイスのパンケーキ)。 ![]() ところで、パンケーキにたっぷりかかっている”安格斯醬”。 こちらではアンガス牛は安格斯牛となるので、 直訳すると”アンガスソース”なのですが、何かしらと思ったら クレームアングレーズ(Crème anglaise)というカスタードソースの一種なのだとか。 へえ~。 ふわふわスフレタイプのパンケーキがお好きな方は気に入る一軒だと思います。 ◆Woosaパンケーキ(屋莎鬆餅屋) 台北京站店 住所:台北市大同區承德路一段1號 Qスクエア2F 電話番号:02-2559-4846 営業時間:11:00~21:30(金土は22:00まで) |
国際慰安婦記念日、交流協会前での抗議活動と映画「蘆葦之歌」
2018 / 08 / 17 ( Fri ) 以前、台湾の慰安婦記念館・阿嬤家を紹介したことがありますが、 一昨日、8月14日は国際慰安婦記念日。 台湾では、1992年から元慰安婦達を支援してきた 婦女救援基金会が中心となり、交流協会前で抗議活動が行われました。 開始20分前に到着したら警察の皆さんが既にスタンバイ。 ![]() バリケードが築かれた外側で若者が準備中~。 ![]() 台湾で元従軍慰安婦だとこれまでに認定されているのは59名。 ご存命なのはたったお二人です。 彼女達は親しみを込めて阿嬤(アマー、おばあちゃんの意)と 呼ばれますが、こちらは阿嬤達のお名前を記したパネル。 ![]() この日の活動に参加できない阿嬤達に代わり、 白いお面を付けた若者たちが8分14秒間静かに座り込みをし、 無言の抗議を行いました。 ![]() 参加していたのは主に若い女性。 皆さん台湾人だと思いますが、白人女性もお一人参加していました。 ![]() 無言の抗議の後は、立法委員(国会議員)等のスピーチが。 ![]() 初めて生で見た高金素梅。 意外と(失礼)お上品な語り口でした。 ![]() その後、葦(※後述)を参加者に手渡すパフォーマンスが行われ、 ![]() 交流協会に向けて「日本政府は公式に謝罪せよ」等々を訴えます。 ![]() 最後に代表者が日本側に文書を渡し、この日の抗議活動は終了。 皆さん、暑い中お疲れ様でした。 さて、なぜ葦が登場したかといいますと、 台湾の元慰安婦をテーマにしたドキュメンタリー映画があるそうな。 ![]() その名も「蘆葦之歌 Song of the Reed」です。 ちなみに、これは1998年の「阿嬤的秘密」という映画の続編なのだそう。 ![]() これは、この日の抗議活動の主催者である婦女救援基金会が 制作した映画で、内容は阿嬤達の心の傷を癒やすべく行われている ワークショップ等を追ったもの。 3年かけて撮影し2013年に完成したそうなのですが、 資金不足で映画館での上映ができず、寄付を募るなどして 2015年にようやく光點台北(という映画館)での公開にこぎ付けます。 (2014年には日本でも数ヵ所で小規模な上映会が行われたそう)。 台北での上映会に訪れ「この映画は観客に歴史の真実を知らしめ、 元慰安婦達が正義を求める勇気は”正しいことをすべき”ということを 教えてくれる」と絶賛したのが、ヒマワリ学生運動で一躍有名になった 黄國昌(現・時代力量の党主席)だったとか。へえ~。 ところで先日「I can speak」という、米下院121号決議(従軍慰安婦問題の 対日謝罪要求決議)に関する実話を基にした韓国映画を見たのですが、 まるで予算潤沢なハリウッド映画のような出来栄えにびっくり(良い映画でした)。 同じテーマの映画を撮るにしても、国が違えば集まる資金も違うのね。 なお、私が勝手に勘違いしていたのですが、 婦女救援基金会は慰安婦問題だけにフォーカスした団体ではないそうな。 DV被害者の支援や暴力撲滅のための活動等を含め、 女性の人権問題全般に取り組んでいるそうです。 ”日本政府は今後も公式に謝罪などしないだろうから、 阿嬤達にはせめて人生の最後に心の平穏を持ってほしいという思いで ワークショップを行ってきた”というのは代表の方の昔のコメント。 いわゆる従軍慰安婦問題といっても台湾の場合はちょっと事情が 違うのかしらと思ったりもします。 心の平穏を取り戻せる日が来ますように。 |
バターが美味 予約の取れないレストラン、RAW
2018 / 08 / 15 ( Wed ) 台湾で最も予約の取れないレストランともいわれる、RAW。 既に閉店したシンガポールの人気店、Restaurant André の アンドレ・チャン(江振誠)氏のレストランで、 今年3月に発表されたミシュラン台北では一つ星を獲得。 毎年話題となる”アジアのベストレストラン50”の常連でもあります。 場所は内湖。ミラマーの近くです。 ![]() 店内に入ると、まず目を引くのが巨大な木のカウンター。 ![]() インテリアはカジュアルな雰囲気です。 ![]() こちらはお任せのコースが二つあるのみ(1,880元と2,680元)。 この日は2,680元の9皿のコースを頂きました。 メニューに記載されているのは食材のみ。面白いですね。 #2018年春メニューです ![]() サービスの方に苦手な食材を聞かれたので、「八角と台湾バジル」と 答えたところ、少し困った顔をされてしまいました。 フレンチのフュージョンと聞いてたのですが、後でお店のサイトを見てみたら お料理は vibrant‘bistronomy’cuisine で、 ‘The New Interpretation of Taiwanese Flavor’がコンセプトなのだとか。 知らなかった~。ごめんなさい。 さて、この日はノンアルコールデーでして、 スパークリングウォーターを。 ![]() こちらからコースが始まります。 ”ホエー、カード、湯葉” ![]() 左奥はホエー。そのまま飲みます? 右側のタルトには淡白な味わいのチーズが粉状でたっぷりのっており、 一口サイズでもないので、テーブルの上が大変なことに。。。 ”アカエビ、茗荷、スナップエンドウ” 手前はお寿司風で、中にお米とアカエビの身が入っています。 奥にあるレッドキヌアをのせて食べても良いそうな。 ![]() ”一夜干しホタテ、エノキ、スモークバジル” ものすごく薄く切ったホタテに1本ずつほぐしたエノキ(しかも2種)をのせ、 バジルソースをかけた一品。 ![]() ”オニオンスープ” ![]() パパドのような食感のクラッカー?を割ってみると、 中にオニオンペースト(スープではない)が入っており、 これを砕いたクラッカー部分と一緒に食すそう。 離乳食のような食感(イメージ)にちょっと困惑。 ![]() 続きまして、ザリガニと一緒に登場したのは、 ![]() ”なす田楽、シラス、インスタントラーメン” ![]() 立派な陶器の器を開けると、カリカリに揚がったインスタントラーメンが。 輪ゴムで留めてある3つのMSG調味料を自分でアドオンし、 そのままスプーンで砕きながら頂きます。 ![]() ん?なす田楽とシラスはどこに? そして、スープを注いだりもしませんので見た目そのままのお味です。 一瞬で口中に広がるケミカル風味。 これが台湾フレーバーの新たな解釈なのね、と勝手に解釈。 気を取り直して、”フルーツトウモロコシ、高梁、ニョッキ” ![]() 芸術的にスライスされたトウモロコシの下には、 温泉卵・ニョッキ・ジャイアントコーンが隠れています。 上にはなぜかウニとポップコーンをトッピング。 ![]() ”チョウザメ、揚げおこげ、春野菜” ![]() 微妙な温度のスープが注がれ、洋風なお粥のように頂きます。 ![]() 鯛茶のイメージなのかしらと思いましたが、 ダイレクトに伝わってくるチョウザメの臭みにまたも困惑。 ![]() さて、ようやくメインに辿り着きました。 こちらが今日のメインです、と見せてもらった鴨さん。 ![]() ”櫻桃鴨、フォアグラ、白板昆布、カリフラワー” ![]() 鴨もフォアグラもそれ自体はとても美味しいのですが、 ぼんやりしたソースと昆布がアレですね。 デザートは”米麹、紫米、ポン菓子” 台湾の米食文化にヒントを得たという、ストロベリームース。 限界まで麹のお味を強調した一皿です。 ![]() サービスのチョコレートまでポルチーニ入り。 ![]() 以上、3時間弱かけて頂きました。 私の舌が古いのか、最初から最後まで全てが斬新すぎて レストランというよりはラボという感じの場所ですね。 (標準的な味わいのものを求めて、帰り道ハーゲンダッツに寄ってしまった) 食事が終わり、サービスの方が「何が一番美味しかったですか?」と 聞きに来てくれたので「メインです」と答えましたが、本当はパンでした。 貴店の斬新さを楽しめなくて、ごめんなさい。 ![]() ちなみに、友人はバターが一番美味しかったとこっそり教えてくれました。 確かにそうかも。ホイップバターにカカオや蕎麦の実を加えたもので、 こちらも美味しゅうございました。 フレンチは食べ飽きたのでたまには度肝を抜かれたいわ~という方に オススメしたい一軒です。 ◆RAW 住所:台北市中山區樂群三路301號 電話番号:02-8501-5800 営業時間:11:30~14:30、18:00~22:00(月火定休) |
| ホーム |
|