第55回陸羽泡茶師検定考試(覚え書き)&世界奉茶日無我茶会
2017 / 05 / 21 ( Sun ) 5月16~17日の日程で、第55回陸羽泡茶師検定考試が実施されました。 3月の説明会で示範をさせて頂いたのですが、 不思議なご縁で今年は受験生お二人をサポートすることに。 ![]() 昨年合格した新米ですので荷が重いようにも思いましたが、 この一ヶ月、連日陸羽に通ってひたすら練習の日々。 気が付いたら部活か体育会かといった練習量に。。。 ![]() そして迎えた考試当日。 ![]() 練習すれば誰でも受かるといった試験ではないので 祈るような気持ちでギャラリー席から見つめていましたが、 無事にお二人とも実技試験に一発合格! ああ~、本当に嬉しかったです。 お世話になった先生方、スタッフの皆様、同学の皆様、 本当にありがとうございました。 そして、私も昨年以上に学ぶことが多く、 より中国茶を理解できたように思います。 泣いて笑った一ヶ月、一緒に頑張ったお二人に感謝です。 で、以下は泡茶師受験関連の覚え書き。 自分用なので雑でごめんなさい。 【実技試験】 ・最初に計画をしっかり立てることが何より重要。 作業項目、所要時間、実施順序を書き出して、 ゴールから逆算して練習時間に当てはめていく。 ・茶葉の認識と茶壷の認識はまずは分けて考える。 茶葉/茶壷(同時進行)→その後、ランダムに。 ・大壷(内たん)→例外が数種類有り ・大壷(分茶)→少なめ秒数に設定し最後で調整 ・大桶→大桶デーを作る(上げるタイミングの見極め) ・老師の三合一模試は参加必須。早い者勝ちなので要注意。 ・お味見最終日を早めに確認 ・碧螺春、鉄観音、プーアール→記載に注意 【筆記試験】 ・基礎コース→泡茶コース→茶経→飲茶法→茶器→過去問 ・過去問は新しいものから ・トレンド、キーワード さて、話は変わりまして、 5月7日に行われた世界奉茶日無我茶会。 昨年の中秋夜晩無我茶会に引き続き、参加して来ました。 今回も参加者は100名ほど。場所は大安森林公園です。 一斉にお茶を淹れまして、 ![]() 1,3煎目は左側の参加者に、2,4煎目は見学の方々に振舞います。 ![]() 老師や同学とも再会できて、 お茶会自体はとても楽しかったのですが、 この日はうっかりお帽子を忘れてしまい。。。 ![]() 台湾の強い西日の洗礼を受けた結果、 両頬をちょっと日焼してしまい”おてもやん”状態に。 恐るべし、台湾の直射日光!夕方だからといって侮れませんね。 次回は9月(かな?)の中秋無我茶会。 また、今年は10月に台湾で国際無我茶会が行われます。 今から楽しみにしているので、それまでに本帰国になりませんように。
|
|
| ホーム |
|