6月ですが春の味覚&濱江市場でリピートしているお店
2017 / 06 / 06 ( Tue ) 台湾の6月。 梅雨とはいえすっかり暑く、気分的には既に真夏です。 短すぎて、あったのかなかったのか思い出せないくらいの 台湾の春ですが、 ![]() 今年は久し振りに桜の八つ橋を頂きました。 プーアール生茶が意外に合います。 ![]() さて、もう6月ですがこちらも春の味覚。 関西人の大好物(らしい)、鯛の子の煮付けです。 ![]() 濱江市場で見付けた金目鯛の卵で作ったそうですが、 ものすごく美味しかった~。これは日本酒マストですね。 春は鯛ということで、こちらは甘鯛の松笠揚げ。 お塩とスダチで頂きましたが、やっぱりスダチとカラマンシーは パンツとスカートくらい違うわと実感。 パリパリサクサクのウロコとしっとりした身が何とも美味でした。 ![]() そして、こちらも大好きな子持ちのイカさん。 左から、スダチ醤油・生姜醤油・雲丹ひしお醤油。 ![]() 雲丹ひしお醤油(混ぜただけ)が反則的に美味しかったです。 冷蔵庫に雲丹ひしおがあるだけでこんなに幸せになれるとは! 海外生活で知る、雲丹ひしおの実力。 引き続き、我が家で人気No.1の青菜はこちら。 セロリの親戚のようなお野菜の胡麻マヨ和え。ほろ苦くて美味しいです。 ![]() と、夫はよく濱江市場でお買い物をしているのですが、 備忘録も兼ねていつも利用しているお店をご紹介してみます。 まず、エリアはこちら。 卸売市場の東側の通り(民族東路410巷)と 上引水産のある通り(民族東路410巷2弄)の交差点付近です。 ![]() 上記画像の赤い丸で囲った部分を拡大したのがこちら。 1,2がお魚を買うお店、3は上海蟹やロブスターを買うお店です。 ![]() 【1】お魚を買うお店(その1) 上記交差点の南西の角にあるお店です。 ![]() 奥に見える「一六九魚類批發」の看板の下あたりに、 ![]() お魚がずらり~。値札が付いているものも多いです。 ![]() 【2】お魚を買うお店(その2) 上記交差点を南下、お刺身で有名な「安安海鮮」の二軒先にあります。 ![]() お店の名前は「基隆 濱海活海産」。 あまりにディープな店構えですが、 ![]() お魚はものが良いです。 そして、こちらのおばちゃまは活魚を隠し持っていて、 機嫌が良ければ出してくれます。 濱江市場だと珍しいですからね、ありがたや~。 ![]() 【3】上海蟹やロブスターを買うお店。 【1】のお魚屋さんのすぐ隣(西側=上引水産側)にあります。 ![]() 普段はエビ・カニ・貝類が店先に並んでいますが、 ![]() 秋になると上海蟹がたくさん! ※昨年秋の写真 ![]() クリスマスや春節前には活きの良すぎるオマール海老も登場します。 (どちらから輸入しているのか知りませんが、ものすごく美味しかった) 続きまして、卸売市場の中では、 23-13「劉河海」で薬味をよく購入しています。 ![]() ニンニク・唐辛子・生姜など。 立派なニンニクはスペイン産なのだとか。 ![]() お向かいの、14-08「黄蔡寶玉」ではその他お野菜を。 葉物が充実していて、ホワイトマッシュルームなどもお安いです。 ![]() クレソン一束30元。かなり幸せ。 ![]() 以上、濱江市場でリピートしているお店のご紹介でした。 これらのお店を中心に見て回り、最後に上引水産でお刺身やステーキ肉を 購入することが多いです。 台湾の伝統市場って楽しいですよね~。 そもそも美味しい日本のビールが、 ![]() 更に美味しく感じる市場ごはん。 ![]() 夫よ、仕入れ&調理いつもありがとうございます。
|
|
| ホーム |
|